Channel Avatar

Low pension grandma's daily good day @UCzpset8yhiwfeR4SARrfzzw@youtube.com

58K subscribers - no pronouns :c

70 generations Baby boomer generation. In a few years, I wil


21:13
【70代を生きるNo.220】あまりのおバカさ加減に本人も呆れております。ふなばし楽市へ行く。今夜の晩酌はベランダ調達で大幅節約。
17:50
【70代を生きるNo.219】バッタ君が旅立ちました。ミョウガを植えたよ。おやつは2年ぶりの今川焼を焼いて。主食の冷凍保存を作る。
20:42
【70代を生きるNo.218】一人晩酌。カレイの煮付けと白和え。小さな旅・船橋市場散策。市場で有名な「ひしの木」でお食事。
20:21
【70代を生きるNo.217】通販トラブルでの悔しい思い出。人生はままならない事の連続です。
15:21
【70代を生きるNo.216】食費15,000円に収める。節約は家計簿とベランダ野菜。春の種蒔きと植え付け。
21:17
【70代を生きるNo.215】難しいことは考えないで、とにかく食材を蒸篭に入れてしまえば何とか形になる。
20:51
【70代を生きるNo.214】捨てない生活。フードロス対策。賞味期限前の小麦粉で人参のニョッキとがんもどき
20:57
【70代を生きるNo.213】物価高騰に食費15,000円で乗り切る。私の仕事場。賞味期限切れ間際の小麦粉ですいとんを作る。
20:35
【70代を生きるNo.212】質素倹約生活だからこそ、バレンタインは自分へのご褒美チョコ。ニトリと無印良品へ行く。
20:34
【70代を生きるNo.211】「生きがい」の作り方。アナタの推しは何ですか?喫茶店のモーニング風ワンプレートの朝食。カーリング観戦と珈琲とおやつ
17:54
【70代を生きるNo.210】スマホの使い過ぎで起こる「デジタル認知症」、記憶力の低下その原因について。カルディとダイソーでの買い物内容。
21:02
【70代を生きるNo.209】ベランダ野菜が家計を助ける。菊芋で糖尿病、ダイエット、高血圧の改善。お正月のお餅であられ三種。
18:17
【70代を生きるNo.208】私の老いるショック。誰にでもやって来る老い。老いはマイナス面だけででなくプラス面もあります。
18:49
【70代を生きるNo.207】正月飾りを仕舞い、鍋料理を作り、お正月の残りの餅であられを作った平凡な一週間
18:16
【70代を生きるNo.206】おひとり様のお正月・低予算で最大限楽しむコツ。おせち料理に飽きたら
17:32
【70代を生きるNo.205】おひとり様のクリスマスからお正月へ。おせちの準備。年越しそば。お正月準備等
18:19
【70代を生きるNo.204】動画配信5周年/六本木ヒルズのクリスマス/朝食はデニッシュブレッドとフライドチキン
17:50
【70代を生きるNo.203】何かと物入りな年末のまとめ買い/グッピー水槽のお掃除/クリスマス用のトマト缶の炊き込みご飯
17:58
【70代を生きるNo.202】年末の整理整頓その②/食器の整理と断捨離/玄関のDIYと窓磨き
12:48
【70代を生きるNo.201】断捨離/年末の整理整頓その①/購入したもの、捨てたもの/朝どれの野菜でカフェ風モーニング
20:41
【70代を生きるNo.200】年末年始に備え鶏肉の冷凍保存/時短・手抜き大根鶏鍋/今日のおやつ/神宮外苑銀杏並木の紅葉を散策
16:03
【70代を生きるNo.199】77歳、一週間何してた?/貧しくとも充実した/私の一週間の過ごし方
17:55
【70代を生きるNo.198】77歳の一週間の過ごし方/豚ひき肉で「絶品ナポリタン」/クリスマス準備
18:38
【70代を生きるNo.197】半額値引きで節約料理3種/ひき肉だんご・ハンバーグ・そぼろ
20:22
【70代を生きるNo.196】大手町「森の市」へ行く/カルディでお買い物/節約酒の肴三品(肉豆腐・春巻き・ジャガイモの胡麻味噌和え)
17:48
【70代を生きるNo.195】一人暮らしの老人には、危険がいっぱい/犯罪に巻き込まれない為に
20:47
【70代を生きるNo.194】1ヶ月の生活費/メリハリのある暮らし/今夜の晩酌・節約料理3品/カマスの一夜干し・ひじき入りがんもどき
18:26
【70代を生きるNo.193】暇は孤独や寂しさを生む/カルディでお買い物と商品紹介。
20:48
【70代を生きるNo.192】人と比べない、見栄を張らない、自分軸で生きる。Don't compare yourself to others, and don't try to look good.
20:23
【70代を生きるNo.191】高齢者へのすすめ/手抜きして、時にはサボって楽をする/Take shortcuts, slack off, and take it easy
17:58
【70代を生きるNo.190】ナンとグリーンカレー/節約・手抜き酒の肴/77 years old, living alone in an old housing complex
20:11
【70代を生きるNo.189】スーパーにお米が無い・ローリングストックで対応/晩酌の肴3品/余り布でカーテンを作る
21:00
【70代を生きるNo.188】古椅子のリフォーム完成/息を吹き返す物(再生利用)/雨の日はスコーンを作って
17:55
【70代を生きるNo.187】椅子のリフォーム/花の切り戻し/珈琲豆を買いにKALDIへ/今夜の晩酌は
18:03
【70代を生きるNo.186】老いるということ/おばあちゃんの晩酌/エリンギのエスカルゴ風/スイカの皮の節約酒の肴/クルミ味噌の冷ややっこ
17:55
【70代を生きるNo.185】無印良品とBIGカメラへお買い物/おばちゃまの晩酌/特価の鰹とゴーヤを使ってカルパッチョとチャンプル
21:36
【70代を生きるNo.184】「向田邦子の手料理」より、さつま芋のレモン煮とわかめのいため煮/ベビーほたての佃煮風/向田邦子・帰らざる夏の想い出
20:21
【70代を生きるNo.183】魚肉ソーセージで喫茶店の絶品ナポリタン/涼しいおやつ、カフェオレ・ゼリー/貧すれば鈍す/貧にして楽しむ
21:03
【70代を生きるNo.182】星乃珈琲風フレンチトースト/光熱費対策のネッククーラー作り/今日のランチ、豚しゃぶとサラダ乗っけ素麺
17:22
【70代を生きるNo.181】久しぶりにユニクロへ/夏バテ対策料理「茄子と豚挽肉の味噌炒め丼」とレモンシロップ
17:30
【70代を生きるNo.180】モーニングルーティン/夏野菜の揚げびたし/ムネ肉の醤油煮と煮卵
20:53
【70代を生きるNo.179】茄子とトマトのパスタ/PCトラブル/リゾート風カーテンにDIY
20:26
【70代を生きるNo.10】ひとりで祝う喜寿/77歳、これからの人生について/退屈な老後を迎えないために
16:36
【70代を生きるNo.177】断捨離の前にまず再利用・古布で作るクッションカバー/3分で出来る絹豆腐の信玄餅/ベランダに夏の花が仲間入り
20:39
【70代を生きるNo.176】値引き品の豚肉と魚を西京漬け・ニンニク醤油漬け・生姜醤油漬けなどにて保存。
15:36
【70代を生きるNo.175】断捨離かミニマリストか、シンプリストか/映画「かもめ食堂」のシナモンロール/ベランダ菜園の害虫対策
20:37
【70代を生きるNo.174】古布・はぎれの利用法/はぎれで作るピロケース/ベランダ菜園、野菜とヒューケラの植替え
18:14
【70代を生きるNo.173】ダイニングの模様替えと大型家具の処分
17:37
【70代を生きるNo.172】賃貸か持家か/私がUR(公団団地)を選んだ理由/今日のランチ・スコーン/煮南瓜のスムージー
17:27
【70代を生きるNo.171】GWはお部屋の模様替え/本棚の整理/昼下がりのワイン/鶏手羽元のスペアリブ
16:22
【70代を生きるNo.170】通販で買った問題の椅子その後/部屋の模様替え/グッピーの出産
15:46
【70代を生きるNo.169】グッピー達に新しいお家をプレゼント/腰痛で買った昇降デスクと人間工学の椅子で災難(?)に遭う
15:17
【70代を生きるNo.168】不要として廃棄すればただのゴミも、それを工夫して新しい価値に作り替える。ディレクターズチェア → サイドテーブル → 窓辺用テーブルへ/カーテンをリユース
17:10
【70代を生きるNo.167】パリのカフェ/たまには昼からワインでも/ベランダ野菜/セリのキッシュ&マグロとアボカドの漬け
20:43
【70代を生きるNo.166】高タンパク低カロリー、ダイエットにもお勧めの大豆ミートで作る「春巻き」と「ポテトサラダ」、材料費が安くすみ節約にもお勧め。
17:30
【70代を生きるNo.165】腰痛になって改めて知った、高齢者に必要な栄養素/鰹のしぐれ煮/金柑の甘露煮
16:01
【70代を生きるNo.164】平凡に一日を終える、それがいちばん/ランチは久しぶりのホットサンドで
16:03
【70代を生きるNo.163】老人ボケ?それとも認知症の初期症状?
18:25
【70代を生きるNo.162】老いを考える/まだ出来る筈から、限界を知って新たな出来ることを考える/セリを使ってペペロンチーノ
18:03
【70代を生きるNo.161】腰痛を予防する食生活とは/老いるということ、人生はまだこれから/雛飾りと雛あられを作る