Channel Avatar

平戸松山窯〜白陶ch〜 @UCvr7p8NZsUZqIj4tRbu2wYw@youtube.com

1.4K subscribers - no pronouns :c

焼き物の魅力、それを作る陶芸家の魅力、みかわち焼の魅力 を世界へ向けて発信しています。 ラグジュアリーな食器、作品を作り


31:01
【美術陶芸】大作が焼き上がるまで製作工程全部撮影してみた(解説付)
08:26
【陶器市イベント】史跡巡りと掘り出し物探しと染付体験in三川内焼
11:16
【京都】器好き女子が新しいギャラリーをオープンさせました【暁山】【ギャラリー】
30:02
【陶芸】プロが30分間本気でろくろを回したら飯碗何個作れる?【職人技】【タイムアタック】
16:09
【視聴者プレゼント企画】【練り込み箸置き】白陶チャンネル登録者1000人達成しました!ありがとうございます!記念とお礼を兼ねて大皿から箸置きを作りました!応募お待ちしております!
18:33
【焼き物】2週間に1度の陶芸家ナイトルーティンに密着
08:42
【食器の包み方】器屋が教える食器の包み方【引っ越し・収納】【メルカリ】【フリマ】
19:09
【26歳田舎暮らし】庭で花瓶を焼いたらまさかの結果に大興奮!【キャンプファイヤー】【縄文土器】
09:15
【最悪の展開】新技法で挑戦していた大皿が割れてしまい絶望しています【練り込み×染付×陰刻手】
27:22
【日本の職人】YouTube始めて3年でやっと収益化始まります。26歳の陶芸家が伝統技法と掛け合わせた新技法に挑戦!ep.3【練り込み×染付×陰刻手】
38:45
17代目陶芸家が作る新作大皿!【練り込み×染付×陰刻手】伝統技法と掛け合わせた新技法に挑戦!
39:23
26歳の陶芸家が伝統技法と掛け合わせた新技法に挑戦!ep.1【練り込み×染付×陰刻手】
23:15
【伝統工芸品】産地について窯元の若手後継者で話し合った
01:01:06
【ろくろ陶芸対決】これが出来上がった抹茶碗です!
24:40
はまぜん祭り2024〜みかわち焼〜
16:33
【ろくろ陶芸対決】おまけ
54:09
【ろくろ陶芸対決】かっこいい抹茶碗を作れるのはどっちだ!!窯元vs作家
14:23
【職人体験】一般サラリーマン登り窯で夜勤の巻
08:54
職人と同じ道具を使った本格絵付体験
16:10
【職人体験】一般サラリーマン登り窯に休日出勤の巻
12:55
【平戸松山窯】?0,000,000円かけた改装が終わりました
13:32
【日本で唯一】薪窯のある中学校に取材行ってきました
22:06
楽しすぎて時間を忘れるミニチュア食器作り【緑色の謎の物体】【夏休みの宿題】
17:06
【ろくろ陶芸対決】陶芸家2人が磁器の大きさに挑戦!!勝つのはどっちだ!!
03:39
【平戸松山窯】 30年ぶりに改装します
04:07
磁器でステーキは焼けるのか検証!
06:02
磁器でステーキは焼けるのか!?
11:17
磁器と陶器の違いはこれだ!【焼き物について】
06:31
【簡単DIY】ドリル1本で棚作り【後編】
05:04
【簡単DIY】ドリル1本で棚づくり【前編】
11:26
【白って200色あんねん】未知なる白の世界を求めて
04:22
【改名】新しい仲間を手に入れました
43:54
一発勝負で大物花瓶を登り窯に入れてみました
17:51
テーブルウェアフェスティバルのステージでなんでも鑑定団の真似事企画をして陶器、器、みかわちについて発表しました
14:05
【ミニチュア食器】陶芸家がミニろくろで食器作ってみた!
19:56
遂に330日かけた製作がおわりました#2
15:15
〜有田焼〜秋の陶磁器祭り2022【有田焼のおすすめ】陶器市で有田にある器のお店周ったら楽しすぎた
06:31
【発表】結果が出ました
17:41
ろくろ体験を初心者の同級生にさせたら下手くそすぎた!笑
10:13
【挑む】陶芸を始めてから初めての作品展〜全国の伝統工芸品を作る作家達に繊細な技法を受け継ぐみかわち焼の技術で挑む〜
10:50
後継者が教える陶芸体験〜みかわち焼〜
06:04
【飯椀】ご飯茶碗の魅力
24:25
公募展に挑戦します【大物製作】【#1】#陶芸#伝統工芸品
08:14
三川内焼の始まりについて【三川内焼誕生秘話】
05:00
そば猪口は蕎麦を食べるための器ではない?
07:00
早岐茶市行ってきた【400年の歴史をなぞる】
09:41
江戸時代から作られていた平戸盃を佐世保の有名酒蔵に贈呈してきました
11:03
【後編】陶芸の技術を使ってうどん作ってみた
09:25
【前編】陶芸の技術を使ってうどん作ってみた
55:23
【総集編】台盃作り
09:53
【#9】盃完成!
07:13
【#8】1300度の炎が噴き出してきた
04:15
【#7】登り窯を焚く
05:08
【#6】三川内の若手職人盃台を作る【#登り窯】
06:50
【#5】歴史ある産地に絵付師が移住してきた
09:53
【#4】盃の形が完成して作った台に乗せたら不安定すぎたwww
04:31
【#3】ロクロで盃の形を作る
08:35
【#2】気持ち良すぎる削り動画
20:01
【#1】献上窯だった三川内焼を絶滅危惧種の若手で盛り上げる
13:52
【食器】料理が映えすぎる青い器について