Channel Avatar

ひといきLabo @UCs2JGdjYY890yOyBGaUVmDQ@youtube.com

69 subscribers - no pronouns :c

-化学でひといき、ついていきませんか?- 最先端の化学に触れることができる動画をお届けします。 -ひといきラボ, ちゃ


02:51
汗の成分を検出する肌着用生地を開発【東北大学】
02:41
日本の研究【東京工業大学】
03:59
光のオン/オフで脳をコントロール【オプトジェネティクス】
08:15
貧困と温暖化を吹き飛ばす!化学反応を「直接見る」カメラの開発!【東京工業大学】
09:49
アリの酸で問題ナシ?ゼロエミッション東京の未来予想図【豊田中央研究所】
03:32
本能的な育児方法【理化学研究所】
03:38
その眼鏡、もう曇らせない【産業技術総合研究所】
03:28
お犬様は人間と同じように泣く…かもしれないというお話【麻布大学 獣医学部】
02:35
物質循環の強い味方、ケミカルリサイクルのお話【帝京大学 工学部】
02:30
3Dバーチャル動物園への道【九州大学 バイオフォトグラメトリ】
03:37
可愛くて美味しそうなイカが、養殖できたらいいなー。【沖縄科学技術大学院大学】
04:15
植物って喋んの!?植物間のコミュニケーションのお話。【研究紹介】
05:24
【科学解説】ネコは仲間を作らないのかもしれない…【麻布大学】
14:31
【科学解説】日本原産の電気を作るには?エネルギー問題の歴史とバイオ燃料のお話
05:45
【科学解説】夢ある研究を解説!培養皮膚を用いたロボットの開発【東京大学】
04:55
【名古屋大学】嗅覚センサーの開発。人それぞれの匂いを識別するシステム。
05:31
【神戸大学】金属光沢のインク開発!構造色の原理を応用させる研究を解説!
07:17
【ゆる論文解説】細胞分裂と物質輸送をゆるく解説していく【日本の研究紹介】
05:24
電気自動車は地球に優しく、人に厳しい。【東北大学が有機リチウムイオン電池を開発】
05:13
【大腸菌×光合成♪】バイオ化学の弱点を克服できるか!?【神戸大学の研究紹介】
06:59
【大人でも脳細胞は増える♪】神経の入れ替わりを丁寧に解説【名古屋市立大学の研究紹介】
05:46
【壁によくぶつかる】同志社大学がコウモリの見てる世界を解明【日本の研究紹介】
02:35
【幼虫に角?】近畿大学が角の役割を解明【日本の研究紹介】
03:15
【バイオポリマー】テルペンって知ってる?石油の代用品を作る研究を紹介。【日本の研究紹介】
03:31
【キャビアの養殖】近畿大学がチョウザメの全メス化の技術を開発【日本の研究紹介】
02:00
【日本でやってる研究】大阪大学 基礎工学部【エーテル合成触媒】
05:04
【失敗しちゃった人へ】失敗の原因と、生チョコが作りやすい理由を解説
04:44
炭治郎【生活は楽じゃないけど、幸せだな。】どれだけ大変だったのかを考察
03:38
【ざっくり解説】リチウムイオン電池の、知っておいた方いい部分【化学】
04:08
【聞き流しでOK】新型コロナウイルスとワクチンがやってること。
05:05
【総電力の0.2%】ゴミ処理場がやってること。【発電もやってます!】
04:16
【CO2 60%?】電気自動車は環境に良いのか?
07:53
【視点を変える】天才化学者リービッヒと学ぶ有機化学の始まり。【化学者紹介】
06:04
【理由を解説】石けんが汚れを落とすのはなぜか?【物理化学】
03:51
【それ、食べれる?】タンパク質の消化を説明してみた。【生化学、有機化学】
05:44
【しっかり解説】肌の老化を説明してみた。【生化学、有機化学】おまけでコラーゲンとエラスチンの説明。
04:08
【お肌の化学】角質層に特化してお肌を説明してみた。【生化学、有機化学】
02:01
【何の工場でしょう?】中学理科が工場で応用されている例を紹介。蒸留についても軽く説明。
03:58
【触媒の歴史】化学史をわかりやすく(?)解説する試み【ノーベル賞】【オストワルト】【化学史の1回目】
03:16
【触媒反応】化学の勉強の仕方を提案する動画【ノーベル賞】【オストワルト第8弾】【勉強会の7回目】
02:53
【触媒の反応機構】化学の勉強の仕方を提案する動画【ノーベル賞解説】【オストワルト第7弾】【勉強会の6回目】
03:39
【オストワルト第6弾】ノーベル賞を解説することで、化学の勉強の仕方を提案する動画【勉強会の5回】【化学吸着と物理吸着】
03:24
ノーベル賞を解説することで、化学の勉強のしかたを提案する動画【オストワルト第5弾】【勉強会の4回目】
04:26
ノーベル賞を解説することで、化学の勉強のしかたを提案する動画【燃焼の反応機構】【オストワルト第4弾】【勉強会の3回目】
03:49
新しい化学の勉強の仕方を提案する動画/ノーベル賞を解説【オストワルト第3弾】【勉強会の2回目】
03:00
ノーベル賞を解説することで、新しい化学の勉強のしかたを提案する動画【オストワルト第2弾】【勉強会の1回目】
03:26
ノーベル賞を解説することで、新しい化学の勉強のしかたを提案する動画。【オストワルト第1弾】
05:51
【1-5】現実的な夢の化学/勉強しながら/学費を稼ぎたい/1907年のノーベル化学賞
05:36
【1-4】PCR法をゆるく解説/高校生からわかる/中学生でもわかるかも/教養/化学/入門/ノーベル賞/1907年
04:32
【1-3】ノーベル賞の凄さをゆるく解説/高校生ならわかる/中学生でもわかるかも/教養/化学/入門/無細胞的発酵
04:36
【1-2】/ゆる解説/化学史/教養/化学/入門/ノーベル賞/1907/発酵/酵母/酵素
05:23
【1-1】/代謝/解糖系/教養/化学/入門/ノーベル賞/概説/好気的/嫌気的/発酵/