Channel Avatar

マンガスクリプトDr.ごとう @UCqI2ffVsUgbKPlAgeVAWv7g@youtube.com

22K subscribers - no pronouns :c

漫画を描くみなさんをひたすら応援しながら、ためになる情報も楽しくお届けしているチャンネルです! 月・水・金のお昼に配信し


29:40
【「漫画を見る力」こそ人間がAIを上回り続けなければいけない! 今後の必須スキルは目利き・心利き】漫画家ためになるラジオ【vol.179】
33:36
【少年漫画で上手に描くべきポイントは「質量」と「機構」! 他ジャンルとのアドレナリン要素の違い】漫画家ためになるラジオ【vol.178】
30:03
【良い話が描けても、売れるまでは至らないシンプルな理由とは?「エンターテイメントの踊り場」の壁】漫画家ためになるラジオ【vol.177】
40:53
【令和の漫画に求められるスキルは、上手な「邪魔の仕方」? 許されないストレスと必要な困難の違い】漫画家ためになるラジオ【vol.176】
28:15
【受動的ではない能動的な感情を描こう! 物語を進める刺激や変化は「人間関係」があるから生まれる】漫画家ためになるラジオ【vol.175】
33:52
【少年誌と「真逆」の考え方が求められる主人公の創り方とは? ホラーが異質なジャンルである理由 】漫画家ためになるラジオ【vol.174】
35:45
【もはや「ジャンル」になった異世界転生や悪役令嬢が生み出す、少年漫画では得られない満足感と共感】漫画家ためになるラジオ【vol.173】
31:51
【コンプレックスは、漫画制作にどんな影響を与える? 恥ずかしさとの向き合い方や編集者との関係性】漫画家ためになるラジオ【vol.172】
38:22
【訴求力を高めるキャラの立たせ方とは? 関係性や弱点の設定にも役立つ「系統」の発想と8つの分類】漫画家ためになるラジオ【vol.171】
32:33
【読者に良い余韻を残すためには、あえて距離を置こう! 作品の締めはアップよりロングカットの理由】漫画家ためになるラジオ【vol.170】
23:38
【漫画のコマ割りで意識すべきは、1ページあたりのコマ数よりも読者への上手な「期待値」の持たせ方】漫画家ためになるラジオ【vol.169】
27:59
【作家性や作風はどこから生まれる? 「自分が描いてて楽しい」感情表現を極めることで成長しよう】漫画家ためになるラジオ【vol.168】
29:30
【主人公たち、心の声で喋りすぎてるかも…? 漫画でモノローグは「演出手法」として適切に用いよう】漫画家ためになるラジオ【vol.167】
30:12
【漫画は訴求ポイントより「訴求感情」が大事! 何度描いても飽きない感情を知るヒントとなる分類法】漫画家ためになるラジオ【vol.166】
22:47
【漫画を描くモチベーションを高めるには、自分の「感動」に注目? 描いてて楽しい感情を見出す方法】漫画家ためになるラジオ【vol.165】
30:26
【心の声は、どこから生まれるのか…? 去年ベストバイだった「タコの本」の話】漫画家ためになるラジオ、ためにならない回【vol.164】
25:52
【夢の中でいつも同じ建物が舞台に…? 初夢の日に紹介する「こんな夢を見た」話】漫画家ためになるラジオ、ためにならない回【vol.163】
34:47
【あなたの「主義」がわかる心理テストを大紹介! 本人も知らなかった○○から作品テーマを見出そう】漫画家ためになるラジオ【vol.162】
48:23
【漫画家の個性は、得意な感情の「偏り」で決まる? 分類手法ではなく成長環境に解像度は影響される】漫画家ためになるラジオ【vol.161】
32:56
【逆転のマンガ発想法!問題提起が2割・結論まで8割の構成なら、2割だけ描くほうが完成度は高まる】漫画家ためになるラジオ【vol.160】
29:34
【本当の意味での拡散力のある漫画とは? 思わず誰かに語りたくなる「ザワつき」はなぜ生まれるか 】漫画家ためになるラジオ【vol.159】
45:18
【「こんなの楽しいとか思ってるの?」とか考えちゃダメ! 斜に構えてヒット作読んでも良いこと無し】漫画家ためになるラジオ【vol.158】
26:53
【「素の面白さ」で勝負してる? 漫画の演出は、企画・構成の良さを引き立たせるものだけを選ぼう】漫画家ためになるラジオ【vol.157】
31:12
【正解はキャラの気持ちに「なりきる」こと! 感情や行動を描くために、誰でも習得できる技術がある】漫画家ためになるラジオ【vol.156】
24:13
【王道を外れても読者から支持される主人公の型は? 成長も変化もしないキャラは「一貫性」が大切】漫画家ためになるラジオ【vol.155】
30:12
【SNSで作品が広がりやすくなったからこそ、逆に大ヒットが生まれにくくなった構造の問題を考える】漫画家ためになるラジオ【vol.154】
31:01
【もはや「普通」の主人公じゃないと受け入れられない? 大きな夢より共感が大切な時代のキャラ設計】漫画家ためになるラジオ【vol.153】
29:54
【誰でもすぐ試せる! 自分で描いてて自分で最高にたまらないと思ってしまうキャラクターの設計方法 】漫画家ためになるラジオ【vol.152】
22:02
【描きたい世界観や設定ありきで、魅力的な物語を成立させる技法「この世界、実はこんな問題が…」】漫画家ためになるラジオ【vol.151】
35:13
【感情ブレンドで「普通の主人公」も個性的に!「感情を表現するために、出来事を描く」感覚を掴む】漫画家ためになるラジオ【vol.150】
40:10
【読者の感情や理解のズレを防ぐ最強の手段は、作品内のリアクション! 画やセリフで説明しておこう】漫画家ためになるラジオ【vol.149】
26:22
【漫画を描くのに「自信」って必要? 成長へのアプローチは万人共通でなく、動機によっても変化する】漫画家ためになるラジオ【vol.148】
32:50
【プロとの画力差は、線の「速さ」と「つなぎ目」にあり! 模写をするなら絶対意識すべきポイントは】漫画家ためになるラジオ【vol.147】
29:17
【コマ割りは2種類だけ! 漫画の構造は「どうなるんだろう」「こうなるな」の期待と関心の繰り返し】漫画家ためになるラジオ【vol.146】
31:24
【習慣化だけを信仰するのは危険! 画力UPのトレーニングは「上手くいった感覚」の習得こそ最重要】漫画家ためになるラジオ【vol.145】
36:51
【ダメ出しに悩んだら「自己否定」はせず「自己受容」を!できない部分を認め、心の余裕を取り戻そう】漫画家ためになるラジオ【vol.144】
38:04
【漫画を描く上で一番邪魔なのは、作者の自分の存在かもしれない…。そんなタイプが理想とする描き方】漫画家ためになるラジオ【vol.143】
20:58
【SNSでネガティブ投稿される感情の正体は「羨ましい」かも? 読者に一番させてはいけない反応とは】漫画家ためになるラジオ【vol.142】
29:09
【主人公は絶対「成長」しないとダメなのか? 最初から最後まで成長不要のまま作品を魅力的に描こう】漫画家ためになるラジオ【vol.141】
39:11
【自己肯定感が低い人・自己愛が強い人はクリエイティブとどう向き合う? 制作を習慣化する裏技も紹介】漫画家ためになるラジオ【vol.140】
29:51
【あなたの漫画のテーマやコンセプトは? 意外に答えられない「この作品を説明してください」問題】漫画家ためになるラジオ【vol.139】
31:43
【完成よりも完璧を目指すのはアリ? 漫画制作はどちらを重視すると成果につながるのか<特報付き>】漫画家ためになるラジオ【vol.138】
39:44
【王道っぽいのに難しい! 何かを集めるために仲間と冒険する物語は、何を集めると読者も盛り上がるか】漫画家ためになるラジオ【vol.137】
20:11
【「自分の好きを描こう」と言われて困ってしまう人に朗報! 自分の描きたい漫画を見つける方法5選】漫画家ためになるラジオ【vol.136】
40:41
【たった四枚で解決! クライマックスが最高に盛り上がるストーリー構成になるようチェックする方法】漫画家ためになるラジオ【vol.135】
41:19
【あの名シーン、どういう構図だったか答えられる? クライマックスこそ問われる感情表現のストック】漫画家ためになるラジオ【vol.134】
35:46
【漫画を学ぶ上で必要なのは「教科書」ではなく「プロの動きを見ること」かも? 新時代の学習方法とは】漫画家ためになるラジオ【vol.133】
41:49
【読者の感想が「わからない」にならない構成が大切! 人間は“意外すぎる”ことは受け止められない】漫画家ためになるラジオ【vol.132】
36:37
【漫画の神様・手塚治虫先生の『火の鳥』こそ、実は「漫画の教科書」から一番遠い作品かもしれない】漫画家ためになるラジオ【vol.131】
25:45
【漫画家の半分は今のWebtoonの企画形式が合ってない? 思わず課金したくなる未知の欲求とは】漫画家ためになるラジオ【vol.130】
40:28
【キャラの好感度は見た目が全て? マイナスからのスタートになりそうな造形でも人気者になる方法】漫画家ためになるラジオ【vol.129】
29:52
【あなたは誰に届けたくて漫画を描いてる? 「自分」か「自分以外の誰か」かで漫画家のタイプは決まる】漫画家ためになるラジオ【vol.128】
24:08
【1人の漫画家が構築できる「世界観」は1つだけ! 作品ごとに新しくするのは止めたほうがいい理由】漫画家ためになるラジオ【vol.127】
29:15
【漫画のアクションは「どこ」を「どれくらい」描くのが最適? 意外に難しい印象的なシーンの表現】漫画家ためになるラジオ【vol.126】
27:52
【プロの漫画家なら描けているのに新人は見落としがち!「主人公の半径5メートルの描写」の効果とは】漫画家ためになるラジオ【vol.125】
30:35
【編集者から「何か質問ありますか?」と言われた時、絶対聞いておいたほうがいい事項を紹介します】漫画家ためになるラジオ【vol.124】
37:04
【コミカライズしやすい小説・ラノベってどんな作品? 漫画との表現の違いや特徴などを考える】漫画家ためになるラジオ【vol.123】
35:35
【ギャップや意外性は、メインではなくアクセント!「編集さんが喜ぶから…」でキャラを決めちゃダメ】漫画家ためになるラジオ【vol.122】
27:17
【読者の「こんなのリアルじゃない!」の声は、実は前向きな意見? 漫画における嘘と現実の正解とは】漫画家ためになるラジオ【vol.121】
30:19
【アートとエンタメの違いってどこ? 漫画は自己実現ではなく、読ませたい相手がいるから描かれる!】漫画家ためになるラジオ【vol.120】