Channel Avatar

MATH Mine @UCqHAguXSsLXoMh5zqtumPVQ@youtube.com

4.8K subscribers - no pronouns :c

MATH Mine 数学の課題学習に関するページです。少しでも数学が気になる人は、是非ご覧ください。 そして、チャンネル


05:51
いろいろなサイクロイド曲線
06:13
MML第102回 図形数
09:25
多面的に考える 第4回 正四面体に接する球3態
12:09
多面的に考える 第2回 トレミーの定理
09:53
MML第101回 3次関数のグラフの変曲点に関する様々な性質
07:25
多面的に考える 第1回 円柱を斜めに切った立体の体積
05:57
MML第100回 勾配を利用してグラフを描く
05:40
MML第99回 転がる長方形の軌跡
03:46
MML第98回 2つの正方形から1つの正方形を作る
18:47
MMR第44回 ファレイ数列とその遺伝子
05:58
MML第97回 4次方程式をフェラーリの解法で解く
10:32
MMR第43回 不等式を等式に変える変数 (2)
10:06
MMR第42回 不等式を等式に変える変数 (1)
16:55
MMR第41回 方べきの定理による2次方程式の解の作図
11:27
MMR第40回 バーゼル問題の様々な証明法
13:51
MMR第39回 巴(ともえ)形の円の配列
11:46
MMR第38回 円周率の求め方とその評価
16:12
MMR第37回 「ナポレオンの定理」の様々な証明法
12:51
MMR第36回 三角形に内接する円列
16:01
MMR第35回 3辺が整数の直角三角形
06:10
MML第96回 円と放物線の位置関係
11:20
MML第95回 テント写像
20:35
MML第94回 リプシッツ連続
09:45
MMR第34回 フィボナッチ数列の一般項の求め方
15:29
MMR第33回 光の反射と万華鏡
18:47
MMR第32回 スツルムの定理
08:45
MMR第31回 逆数の和
07:07
MMR第30回 「パスカルの三角形」の拡張
10:24
MMR第29回 弦が描く模様
10:43
MMR第28回 10進距離
08:35
MML第93回 メネラウスの定理の拡張
11:38
MMR第27回 正方形と4円の問題
10:44
MMR第26回 ゼッケンドルフの定理
15:34
MMR第25回 完全数とその類似概念
10:36
MMR第24回 ウラムの螺旋
08:35
MMR第23回 楕円のビリヤード
13:09
MMR第22回 円周率の無理数性について
11:16
MMR第21回 非整数次元の幾何学
13:00
MMR第20回 シンプソンのパラドックスの一般化
10:46
MMR第19回 二項定理を用いてべき和を求める
18:19
MMR第18回 ル・ジャンドルの函数
11:10
MMR第17回 ピタゴラス数とグノモン群
11:27
MMR第16回 隣り合った整数に対して整数値をとる整式の話
09:22
MMR第15回 裏返しによる平面の埋め尽くし
10:43
MMR第14回 素数が無限個あることの証明
09:18
MMR第13回 バラの花びら問題
08:11
MML第92回 2曲線の交点を通る曲線群
16:16
MML第91回 ポリアの壺
07:54
MMR第12回 算額の問題から
11:05
MMR第11回 ある正三角形の面積 -辺の長さ以外からの求積
10:32
MMR第10回 正多角形における辺と対角線の長さの平方の和
09:00
MMR第9回 sin x の因数分解
13:02
MMR第8回 様々な距離の話
08:11
MMR第7回 コンピュータを用いた因数分解の考察
11:30
MMR第6回 和と積が等しくなる自然数の組
12:37
MMR第5回 継子立て(算脱 … 関孝和の考えたこと)
09:46
MMR第4回 2を生み出す関係式
06:53
MMR第3回 正三角形から正方形へのトランスフォーム
08:21
MMR第2回 三角関数列のグラフにおける空白域
06:57
MML第90回 指を使った数学