Channel Avatar

ますい演劇道場 @UCpEZY4Sgh0bFnX478xqAE4A@youtube.com

2.1K subscribers - no pronouns :c

More from this channel (soon)


01:22
ポータブル・シアター本公演『プレゼント・ラフター』ー2024年1月23日(金)~25(日)ー
20:47
生成AIなどのテクノロジーの発展で演劇はどう変わる?
10:56
演劇、映画、アニメにおける「対立・葛藤」7つの種類
10:15
ドイツ表現主義とその影響:映画、アニメ、演劇
17:21
"CONFLICT"ー「対立」、「葛藤」ーと演技力
09:13
80年代小劇場の舞台照明と演出 2 5次元ミュージカルとのつながり
14:08
1980年代小劇場 俳優の身体表現と声
14:32
1980年代小劇場:あふれる音楽と音響技術の発展
07:58
現代の日本の演劇について 80年代小劇場
11:27
現代の日本の演劇について ⑦1960年代小劇場
06:10
現代の日本の演劇について ⑥出口が不明瞭な俳優教育
15:59
現代の日本の演劇について ⑤新劇の偉大な功績
09:03
TBSドラマ『日本沈没』の世界からの評価は??
11:40
現代の日本の演劇について: ③プロレタリア芸術運動、左翼思想、リベラル
13:53
現代日本の演劇について ②芸術運動とサブカルチャー
22:14
ー現代の日本演劇についてー ①演劇の起源、国や地域によって異なる演劇
13:58
舞台・エンタメは、いつコロナ以前に戻る??
14:39
日本人俳優が海外ドラマで活躍する未来
23:52
日本のTVドラマも世界をターゲットにする時代へ
26:02
海外ドラマ『オザークへようこそ』の魅力について
12:50
言葉への不信感と不条理演劇
08:12
『自由への道標』 #7
05:34
『自由への道標』 #6
12:34
海外ドラマ『ストレンジャー・シングス』の魅力
06:25
ゴスペル・ミュージカル『自由への道標』 #5
10:06
自由主義とエンタメ・芸術の危機
07:40
海外で大人気!進撃の巨人、ヒロアカ、ジョジョ・・・日本のドラマは?
11:22
ジェンダー・バイアスを演劇で表現する方法 ―森元会長の発言をヒントにー
54:55
ポータブル・シアター・プロジェクト 『2020 TWENTY TWENTY 』
14:39
注目の表現テーマ:捕食される人間
15:49
今求められる演技:海外ドラマの子役たちの演技をメソッド演技から考えてみる。
04:39
ゴスペル・ミュージカル #4
10:50
ウィズ・コロナ、ポストコロナ時代の新しい芸術と演劇の可能性
17:28
ポストコロナの演劇やドラマ:海外と日本ではその違いがさらに広がる?
13:52
海外で人気のアニメ『僕のヒーローアカデミア』その音楽の魅力 “有精卵/You Say Run”
05:46
『自由への道標』ゴスペル・ミュージカル #3
08:44
コロナ禍でわかったシェイクスピアの偉大さ:ポータブル・シアター・プロジェクト『2020』#2
04:51
海外ドラマはやはりすごい!『ストレンジャー・シングス』S1E1をみた感想。
13:36
コロナ時代における芸術作品① ーベンヤミンの時代からの変遷、「作品」はどう変わったか?―
04:09
ゴスペル・ミュージカル『自由への道標』#1
13:07
物づくりに必要なのは、「情熱」と「純粋さ」
12:31
教養主義とは?ー昭和、大正、そして…―
19:54
時間を止める=狂気 ー20世紀の天才劇作家 ルイジ・ピランデッロー
12:51
時間を止める? -寺山修司『毛皮のマリー』と『星の王子様』ー
12:34
「劇場版『鬼滅の刃』無限列車編」大ヒット!ー声優の技術、そして今後のテレビと演劇ー
11:35
翻訳劇の難しさ:翻訳劇は生まれた国で上演するのが一番面白い。チェーホフならロシア、ブレヒトならドイツ、モリエールならフランス、歌舞伎なら日本
18:49
『プレゼント・ラフター』とノエル・カワード
15:38
テクノロジーと前衛舞台、そして俳優の技術
12:44
海外リアクション動画の人気から考える今後の著作権の扱い
23:10
俳優トレーニングになぜボディワークは必要か? ーアレクサンダー・テクニーク/フェルデンクライス・メソッド-
03:02
”ダンボル”のニュートラルマスク (井上嘉和作)
09:46
演劇をしながら生活するために
15:43
『欲望という名の電車』② 女優なら演じたいブランチ
09:51
『欲望という名の電車』(テネシー・ウィリアムズ)① その大衆的な魅力
02:31
2020年8月30日 ゴスペル・ミュージカル『自由への道標』 オーディションの日
12:38
【コロナ禍で見方が変わった映画】『遊星からの物体X』と『SF/ボディ・スナッチャー』
14:58
若い人たちへのメッセージ「一歩踏み出す勇気」
11:33
『半沢直樹』の顔芸からわかる演技の基本の大切さ
12:02
今、寺山修司が生きていたらどんな演劇を創るだろう?
06:07
演技のヒント:主人公は動かない???