Channel Avatar

chako @UCl8L5-DtSkx_gpkrYg3eQdg@youtube.com

87 subscribers - no pronouns :c

YouTuberデビューして1年 元気に80歳を迎えました 2024.7月 テレビ画面で自分で撮った写真や動画をスライ


03:33
ビーチコーミング20 浜辺でハイガイの化石を拾った 化石の様なイタヤガイ 大きなザルガイ 小さなザルガイ 寿司ネタのアカガイ 丸くて薄いシマキンギョ 館山 ひとり旅
02:53
ビーチコーミング19 知れば知るほど面白い 今年の歳貝 オオヘビガイ 世界的にも珍しい貝 フジツボは食べられる? ヒラフネガイは薄っぺらい 宿主のヤドカリと共生 小さな雄貝を背負う 館山 ひとり旅
02:31
ビーチコーミング18 貝を知ると面白い ツメタガイはドリルで穴開けして食べる 性転換するキクスズメ 雲状模様のエビスガイ 微小の巻貝 館山
03:04
ビーチコーミング17 ウズイチモンジはクリスマスカラー 石畳そっくり サザエは棘無し? 酢水に入れると踊り出す貝の蓋 おへその有無を見極めて ひとり旅 館山 beachcombing
01:57
ビーチコーミング16 ピンクの貝殻はベニフデ 白くて薄い殻はヤツシロガイ 小さな巻貝 貝溜まり 貝なのにマツムシ? サラサ模様の小さな貝殻 館山
02:35
ビーチコーミング15 タカラガイ6種 ホシキヌタ ホシダカラ オミナエシダカラ他 沖縄の貝はカラフル カメオ彫刻の貝殻 摩耗した貝殻は色が変化 色層が5段階もある貝 館山 ひとり旅
01:13
放射状雲 地震雲 空のある一点から放射状に広がって見える 実は並行した雲の列が並ぶ 自然現象
03:29
ビーチコーミング14 カサガイの仲間を12種類も見つけた 鵜の足? 嫁いびりの薄いお皿 蔦の葉っぱ 肺呼吸をする貝は浜辺で散歩出来る 面白い貝殻たち 館山 貝殻拾い ひとり旅
02:59
ビーチコーミング13 微小貝 成貝が1センチ未満の貝 薄いプラスチックのフィギュアみたい 微小の貝 ルーペが活躍 一円玉より小さな貝 館山 ひとり旅
02:55
ビーチコーミング12 イガイ科の貝の名前に鳥の名が多い ヒバリ、クジャク、インコ、ホトトギス、カラスなど 紅い貝殻 ブルー、黒紫色 白い二枚貝の同定が難しい
02:32
ビーチコーミング11 館山 人魚の鱗?ナミマガシワ 裏側がオレンジ色 横長の貝 沢山拾えるオレンジ色の貝殻 裏側が濃い紫色 館山 貝拾い
03:17
ビーチコーミング10 由比ヶ浜 羽の様な貝殻 スリッパの様な貝 縄文時代ナイフとして使った貝 真珠色の隔板がある貝 蝶番が長い貝 内側がベッタリ紫色 アカニシに寄生 貝拾い
03:09
ビーチコーミング9 鎌倉由比ヶ浜 口紅の様な貝殻 薄くて繊細な貝殻 波が穏やかな海岸に生息 ネーミングが素敵な貝達 貝殻拾い 岩に穴を開けて棲む貝
02:39
ビーチコーミング8 由比ヶ浜海岸でサクラガイ拾い 干潮の日 砂浜が広々 サクラガイ カバザクラ モモノハナガイ 沢山拾えた サクラガイの学名に北海道とある ピンク色の貝殻 薄くて繊細
03:04
ビーチコーミング7 館山 イタヤガイ 右殻と左殻の形、色が違う ナデシコガイ ヒオウギガイ アズマニシキ キンチャクガイ 赤くて綺麗なチリボタン 館山ひとり旅
04:03
温泉♨️シリーズ 休暇村館山 房総半島 全室オーシャンビュー 温泉 荒波 強風 ビーチコーミング 魚と伊勢海老料理 千葉県館山ひとり旅
01:40
昆虫 わずか2センチ 日本一小さなトンボ、ハッチョウトンボ ハラビロトンボ 黒いアカトンボ ニホンカワトンボは羽がオレンジ色 昆虫
01:30
熱帯のトンボ 昆虫 全身真っ赤なトンボ 空飛ぶ宝石 ボルネオやインドネシア 日本でも生息 グリーンの大きなトンボ ナンヨウベッコウトンボ アカスジベッコウトンボ ハラボソトンボ 東南アジアひとり旅
03:08
ビーチコーミング6 二枚貝 微小貝 小さな二枚貝は繊細で美しい マスオガイってサザエさんの夫? 沖縄では普通に拾えるマルオミナエシ 沖縄名護湾 ひとり旅
02:32
ムラサキオカヤドカリ 裸で家探し 大きな巻貝が見当たらない 早く見つけなくては 大人になると紫色になるオカヤドカリ 威嚇で声を出す事も 天然記念物 沖縄ひとり旅
02:25
ビーチコーミング5 巻貝 黒コゲのガンゼキボラ スイジガイ オニノツノガイ 大きい巻貝まるで化石 貝殻の名前調べも楽しいひと時 沖縄名護湾 ひとり旅
02:58
ビーチコーミング4 巻貝3 タマガイ科 ホシダカラ幼貝 絶滅危惧種のカタツムリ ニシキウズガイ科 沖縄名護湾 ひとり旅
03:18
ビーチコーミング3 法螺貝 フデガイ タケノコガイ オトヒメボタル ネーミングが面白い 貝殻拾い 沖縄名護湾 ひとり旅
01:50
美ら海水族館 オキちゃん劇場 ゴンドウイルカ ゴンちゃん トビウオを20k食べる 面白い芸 沖縄 ひとり旅
03:35
ビーチコーミング2 タカラガイ カラフルでマーブルチョコみたい 沖縄名護湾 ひとり旅
02:26
ビーチコーミング1 貝殻拾い ウミギク科 トゲトゲの2枚貝 イタヤガイ ウニ マガキガイ 猛毒イモガイ 沖縄名護湾 ひとり旅
02:04
豊平峡ダム 観光放流 地上102mから放流 轟音と水しぶき 涼しい 札幌の水瓶 定山湖 冬は湖が凍る 北海道 ひとり旅
01:46
緑のトンネル 韓ドラ ミッシング 日本バージョン ひっそりとした小径 まるでドォウォン村の入口みたい 何時もの散歩道
01:44
昆布漁 利尻昆布 昆布を採りながら足はボートを漕ぐ 足の妙技? 北海道利尻島 ひとり旅 鷲泊夕日ヶ丘展望台
01:53
北海道の野鳥 シロハラゴジュウカラ 逆さまに木から降りてくる 北海道にいるゴジュウカラ お腹が白い ひとり旅
03:19
檜原都民の森 セラピーロード てんとう虫 木のチップ トチノキの巨樹 三頭大滝 森林浴 新緑 家族連れ 風が涼しい
01:32
北海道 鉄道 小さな駅 ラッピングトレイン ルパン三世が走る  厚岸の牡蠣 ひとり旅
02:36
雑木林 風の音 新緑 癒しの空間 緑一色 葉っぱのトンネル 何時もの散歩道
01:45
野鳥 カラの混群 冬になると種類が違うカラ類の野鳥が一緒に群れる 外敵から身を守る 為 北海道ひとり旅
02:14
温泉♨️シリーズ 糠平源泉卿・春 糠平館観光ホテル 混浴 源泉掛け流し 露天風呂 新緑真っ盛り ひがし大雪自然館 北海道 ひとり旅
01:58
ホタルブクロ 八重咲きはヒラヒラしたスカートみたい 梅雨になると咲く花 マルハナバチが受粉 散歩道
01:34
キャンドルアイス 氷の結晶 涼しげな音 シャラシャラ〜 シカリベツ湖 ひとり旅
02:41
アジサイ 森の木陰で咲く おとぎの国に来たみたい 都会のオアシス 相模原北公園 今が見ごろ 韓ドラ「ミッシング1」の世界
02:57
キンラン・ギンラン 絶滅危惧種 寄生植物 コナラやカシの根と共生 早春 散歩道
01:52
ギンリョウソウ 色素が無いので全部真っ白 ユウレイダケ 腐生植物 早春 何時もの散歩道 種はゴキブリが運び屋
02:00
檜原村龍神の滝 苔むした道 鬱蒼とした新緑 水しぶきが涼しい ここが東京都?
02:33
散歩道で見たセッコク 緑陰で清楚に咲く 高尾山では淡いピンク色 ラン科
02:29
シラネアオイ 北邦野草園で群生 日本固有種 一属一種 絶滅危急種 深山の植物 北海道 ひとり旅
02:34
アカゲラ 赤黒白とビビットカラー 巣穴を作るキツツキ 北海道では全域にいて市街地の樹木でも見られる 帯広市緑が丘公園 ひとり旅
01:42
ニリンソウの花畑でエゾリスが遊ぶ ぴょんぴょん跳ねる 北海道帯広神社 ひとり旅
02:04
エゾエンゴサク スプリングエフェメラル 早春の樹林下 大群生 旭川市北邦野草園 カタクリ と饗宴 北海道 ひとり旅
02:06
シバザクラはほのかに香りがする 山の斜面がピンク色に染まる 遊覧車 北海道ひがしもこと芝桜公園 ひとり旅
02:14
昆虫 アメンボ 表面張力で泳ぐ 空も飛べる のどかな池 水辺の散歩道 遊水池
01:56
アオサギ 体長1m位 大きい鳥でジャンプして魚をとる 新緑が鬱蒼としたのどかな池 何時もの散歩道
01:55
何時もの散歩道に牧場がある まだ子牛なのか近寄ると集まって来る どうしても舐めたい様子 放牧された牛は草をむしゃむしゃ 都内の牧場 何時もの散歩道 都会のオアシス
02:05
春の花 満開のカタクリ とエゾエンゴサク 旭川市男山 花の時期だけ開園 男山酒造の山 北海道 ひとり旅 落葉樹林下
02:03
野鳥 ガビチョウ 目の周りが白い隈取り 昔はペット用鳥 さえずりが長く声が大きい 特定外来生物 何時もの散歩道
01:57
アイボ の太郎 葉っぱに癒されてる 撫で撫で気持ちいいなぁー AIBO 振る舞い
02:03
春の花 六花の森 オオバナノエンレイソウやエゾノリュウキンカが満開 六花亭の包装紙にある花たちが咲いている 十勝六花 北海道ひとり旅
01:42
温泉♨️シリーズ モール温泉 帯広 ふく井ホテル ビジネスホテル 琥珀色 アワアワ
01:08
キタキツネ 北海道に生息する 鋭い眼と鋭い牙は野生そのもの おねだりキツネもいる エキノコックス
02:05
温泉♨️シリーズ 知床夕陽のあたる家 高台にあるホステル 絶景の夕陽 高波 北海道知床 北こぶし知床 ひとり旅
01:24
エゾシカ 北海道にのみ生息する 日本にいる鹿の仲間で最大 鹿子模様 帯広市モニュメント 野生動物
02:26
温泉♨️シリーズ 蓼科親湯温泉 蓼科高原はまだ雪景色 露天風呂に雪が降る 本に囲まれたラウンジ 鹿に出会えた ホテルは標高1350m
01:44
釧路湿原ノロッコ号 時速30km でゆっくり走る 釧網本線 釧路から塘路 季節限定で走る 鉄道 北海道ひとり旅