古流居合 無双直伝英信流居合兵法 敬山塾
全日本居合道連盟
近畿地区居合道連盟所属
大阪市住吉区において古流居合である無双直伝英信流を修練する居合道場です。
keizanjuku.studio.site
◉居合道について
居合道とは、日本刀または日本刀を模した模擬刀を用いて行う古武道の一種である。
その起源は永禄年間にさかのぼり、以来400年以上にわたって脈々と受け継がれてきた日本の伝統的武術である。
居合道の理念は「鞘の内(さやのうち)」と言われており、刀を抜かずして己の気力や胆力で相手を圧し、抜刀することなく敵を制するという平和的解決法をその理想としている。
しかし、それが叶わない場合に、やむなく抜刀し敵を倒して己が勝ちを制する(すなわち生き残る)のである。
居合道の各業前(わざまえ)は、仮想敵に対して行う単独技がほとんどであり、静かに素早く抜刀し、敵を仕留めた後に静かにゆっくりと納刀するという技の流れを単独で行う。
剣道のように互いに向かい合って激しく打ち合うことはない。
「居合」とは「立会」に対する言葉であり、お互いが立ち上がり刀を抜いて構えるのが「立会」すなわち剣道や剣術であるが、これに対して、刀を鞘に納めた状態で座って居るとき、歩いて居るときなどに不意に敵の攻撃を受けた場合に機先を制して瞬時に抜刀して勝ちを制するというのが「居合」である。
したがって、居合道の稽古には激しい動きはなく、ゆっくりと静かに行われるものがほとんどであるので、年齢性別を問わず誰でも簡単に始められる武道であるといえる。
#居合道
#居合術
#抜刀道
#古流居合
#抜刀術
#古武道
#古武術
#武道
#武術
#流派
#英信流
#無双直伝英信流
#土佐
#居合
#長谷川英信
#長谷川英信流
#谷村派
#全日本居合道連盟
#近畿地区居合道連盟
#大阪府
#大阪市
#摂津国
#敬山塾
#刀
#刀剣
#日本刀
#居合刀
#太刀
#半太刀
#刃
#紋付
#縞袴