他に無い貴重映像!古代遺跡を探索 日本書紀原文朗読 日本人とは何者か
どんな大災害が起きても生き残ってきた九州山地の古代遺跡!極度の過疎高齢化の影響もあって、知る人もいないし忘れられている。
しかし、調べて気づいたんですが、本当に不思議!スゴいしおもしろい!当然、教えてくれる人もいないので、気づいて驚く。
高齢化率日本一レベルの衰退した地域では、これから伝えていく人もいない普通に生活するのも厳しい。その中で、数少ない生き残り、先祖代々の原住民としてお伝えしていきます!
日本のことが、色んな地域で、わからなくなっている現状は日本民族の危機だと思っています。
もともと歴史を知らないから、誇りに思っていない。みんな、田舎を出て行って戻ってこない。歴史は、国や地域を誇りに思う要素になりうるものです。
これからは、日本を出て行いく人が増える時代ですが、少しでも誇りを持てる要素をお伝えしていければと思います。
▽プロフィール
九州山地(阿蘇、高千穂、大分くじゅう等)を中心に、原住民だからわかること、言い伝えを含めた現地情報を活かしたチャンネルです。
東京から、ふるさとにUターンした後にIT関連の企業を起業。
過疎高齢化に伴う衰退が激しい地域で悪戦苦闘中。起業生存確率が、とても低い中で生き残り続ける。
全国放送のテレビ番組に多数の映像を提供をする等の実績多数。
おおいたITフェアで多くの企業が講演した中で、2年連続1位。
母側の先祖に日本書紀の編纂責任者である舎人親王。清少納言の兄、清原正高。親戚に東京帝国大学の言語学、中国文学、漢文教育の講師(動画の中で何度か触れている方々のことは、記載しておきます)
▽テレビ番組等への映像提供
テレビ朝日「グッド!モーニング」
日本テレビ「news every」
日本テレビ「スクール革命」
BSフジ「もういった? おおいた くまもと 」
長崎県の某自治体の観光PR映像
有名テレビ番組を手がける企業が製作した温泉PR動画
*この他にも多数のオファー
都合により実現しなかったものあり。
=================================================
弊社へのお仕事のご依頼はメールフォームから、お願いします。
jouhou-kaihatsu.jp/mail-2/