からさわ 理恵のプロフィールと決意
【学歴】
1962年大垣市鳩部屋町生まれ
1981年岐阜県立岐阜高等学校卒業
1985年お茶の水女子大学生活科学部卒業
2000年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士号
2011年早稲田大学大学院国際経営学博士後期課程修了
【経歴】
1985年株式会社ノエビア入社
1994年同社 取締役就任マーケティング担当
2000年株式会社パーソナルデザイン代表取締役就任
~からさわ りえの決意~
現状維持は後退。
何故、政治を志したか。それは、 政治も政治家も政治家選びも人や会社と同じように 、
時代の変化に伴い、絶えず進化する必要があり、現状維持は後退につながると考えるからです。
人を大切にする政治。
自然災害やコロナ感染症など不安な時代であるからこそ、子どもから高齢者、性別、障がいの
あるなし 、それぞれの個性あふれる人と人が 支え合い 共存できる街づくりが求められます。
一人ひとりの個性を大切に、多様性を育み、その力を最大限に引き出すことのできる仕組みこそ、
時代を先に進める鍵となります。いろいろな考え方の人同士が交流し、新しい価値を生む。
その価値が時代を先に進め ることになるのです。これまでの先人が築いてくれた盤石な基盤に
新たな価値を原動力として、さらなる 経済発展と社会の活性化によりワクワクした、活気あふれる
街を復活させます。
行政とは、究極のサービス業である。
私たちはコロナ禍により、頼りになるのは地方行政であることを知りました。
市民の一番身近に寄り添う市役所は、常に市民目線で考え、全ての市民のためにチャンレンジを
続けることのできる環境が必要です。 行政とは、 究極のサービス業である ことを念頭に置き、
市政に携わる人々が、それぞれの能力を発揮し、自らの仕事にやりがいと達成感がもてる仕組み
を作るのは、市長の大切な責務であると考えます。そして、やる気に満ち溢れた 人びとと共に、
市民のお役に立てる満足度の高い市役所を作ります。市民の代表である市長として、自ら政策を立案し、
提言実行のたゆまぬ努力をし続けます。 皆さんの家族の幸せを心に願い、現在、未来の大垣市に何が無駄で、
何が必要かを市民の皆さんと共に考え、自分たちの世代の責任を果たしていきたいと心に誓います。
からさわ 理恵のプロフィールと決意
【学歴】
1962年大垣市鳩部屋町生まれ
1981年岐阜県立岐阜高等学校卒業
1985年お茶の水女子大学生活科学部卒業
2000年早稲田大学大学院アジア太平洋研究科修士号
2011年早稲田大学大学院国際経営学博士後期課程修了
【経歴】
1985年株式会社ノエビア入社
1994年同社 取締役就任マーケティング担当
2000年株式会社パーソナルデザイン代表取締役就任
~からさわ りえの決意~
現状維持は後退。
何故、政治を志したか。それは、 政治も政治家も政治家選びも人や会社と同じように 、
時代の変化に伴い、絶えず進化する必要があり、現状維持は後退につながると考えるからです。
人を大切にする政治。
自然災害やコロナ感染症など不安な時代であるからこそ、子どもから高齢者、性別、障がいの
あるなし 、それぞれの個性あふれる人と人が 支え合い 共存できる街づくりが求められます。
一人ひとりの個性を大切に、多様性を育み、その力を最大限に引き出すことのできる仕組みこそ、
時代を先に進める鍵となります。いろいろな考え方の人同士が交流し、新しい価値を生む。
その価値が時代を先に進め ることになるのです。これまでの先人が築いてくれた盤石な基盤に
新たな価値を原動力として、さらなる 経済発展と社会の活性化によりワクワクした、活気あふれる
街を復活させます。
行政とは、究極のサービス業である。
私たちはコロナ禍により、頼りになるのは地方行政であることを知りました。
市民の一番身近に寄り添う市役所は、常に市民目線で考え、全ての市民のためにチャンレンジを
続けることのできる環境が必要です。 行政とは、 究極のサービス業である ことを念頭に置き、
市政に携わる人々が、それぞれの能力を発揮し、自らの仕事にやりがいと達成感がもてる仕組み
を作るのは、市長の大切な責務であると考えます。そして、やる気に満ち溢れた 人びとと共に、
市民のお役に立てる満足度の高い市役所を作ります。市民の代表である市長として、自ら政策を立案し、
提言実行のたゆまぬ努力をし続けます。 皆さんの家族の幸せを心に願い、現在、未来の大垣市に何が無駄で、
何が必要かを市民の皆さんと共に考え、自分たちの世代の責任を果たしていきたいと心に誓います。