Channel Avatar

まい先生 @UCSlDqFj1k3y0S2aE6--hckQ@youtube.com

8.9K subscribers - no pronouns :c

「まい先生のつぶやき」は大分市在住のピアノ教室講師まい先生が、音楽のお仕事の中で感じた「ちょっとしたこと♪」、「ちょっと


02:00
弾くコツ!スムーズに伴奏形を弾く
01:56
手の使い方!オクターブで使う筋肉は?
01:46
うまく弾くコツ!片手で幅広いアルペジオ♪
01:02
弾きやすい!鍵盤の場所
01:36
おや指はどこへ?
01:20
まんなかのペダルは?グランドピアノのペダル
03:58
#354 見たことある?ピアノのハンマー♪実際のハンマーの大きさを見てみよう!
03:46
#353 どう弾く?カデンツ♪和音の響きの変化には意味がある!
03:33
#352 いつするの?手を見ないで弾く練習♪次につながる練習のタイミングは?
03:35
#351 本番直前にしてはいけないコト 当日直前練習は必要か?
04:07
#350 ピアノレッスン何月から始める?子供のピアノ、習い始めの時期に注意
04:34
#349 フォルテはこう響かせる♪強い音を空間へ飛ばす方法
07:57
#348 自然で美しいバランスは♪響きの特徴をつかむ低音の練習法
04:16
#347 知るべき!楽典🎵理論の裏付けで納得!奥行きのある音楽を
06:12
#346 楽譜をスラスラ読む🎵楽譜を見ながら指が連動できるようになる方法
12:13
#345 ペダルのキホン♫ダンパーペダルの踏み方と注意点
02:41
#344 本番でミスをした時は♪最後まで弾き通すために
03:07
#343 椅子の高さはトムソンで♫椅子の高さは?&トムソン椅子の調節の仕方
04:43
#342 弾きながらしてはイケナイ!練習し始めに進まない原因の一つです♪
07:14
#341 手を振らずに弾く!気づかずに上下に振動させながら弾いていないですか?
03:54
#340 自然で美しい演奏のために♪無理なく自然な強弱で演奏する
06:15
#339 脱力トレーニング3STEP 支えと弛緩の基本を確認する簡単トレーニング法
03:04
#338 演奏のレベルアップとは♪深掘り・追求する楽しみを見つける方法
03:08
#337 それは脱力できない座り方⁈ピアノとの距離を適切にする方法
06:20
#336 指の支えが崩れる原因♪支えの初動トレーニング方法
03:36
#335 ピアノの椅子どこに座る?当たり前の感覚を養う
04:48
#334 タイはこう演奏する♪気をつけないとタイはしぼみます!
05:16
#333 音色の基本とコツ♪音色の基本パターンと指の動きの組み合わせ方
04:06
#332 らくらく連続オクターブ♪連続オクターブをスムーズに弾く練習の順番
03:17
#331 通して弾いても上手くいく♪部分練習後に連結をスムーズ弾ける方法
06:11
#330 コレでは台無し?スケール練習♪24調のスケール練習を活かす
05:28
#329 初めて見てすぐ弾く♪初見練習のメリット
04:10
#328 手が痛くなったら!「痛い」は危険信号。その時何をするか
06:04
#327 指運びのポイント♪黒鍵あり編 黒鍵を含む運びもスムーズなポジション取りの方法を詳しく説明
03:36
#326 体の前は弾きにくい?狭くて弾きにくい体の前を弾きやすくする方法
05:54
#325 指運びのポイント♪くぐる、かぶせる、よせるもこの一つでスムーズに
03:53
#324 ペダルは歌ってくれない♪ペダルを踏む時に意識すべきこと
04:19
#323 手のサイズを知って手を見ないで弾く♪自分の手のサイズの測り方(8度5度3度)
02:47
#322 間違っても弾き通す?正しい練習はどちらが正解か?
03:15
#321 速攻!素早い動きも粒を揃える♪右手下行編
05:56
#320 メロディを歌わせるために♪豊かに歌わせる指の動きと響き
02:56
#319 鍵盤の数、あの作曲家は?モーツァルト、べートーヴェン、ショパン、リストたちが使っていたピアノ
05:47
#318 アルベルティバスを美しく弾く♪アルベルティバスのバランスと練習(フィンガーペダル)
03:18
#317 練習前は簡単にフォームを修正♪気づかないフォームの乱れを修正してから練習する方法
06:30
#316 和音のメロディ左手編♪左手の親指でメロディを出す練習の方法
03:45
#315 メトロノームは拍子をとらない♪メトロノームに頼れる事とそうでない事
05:13
#314 手首を下げてはイケナイ?手首を下げるデメリットはどこにあるか
05:24
#313 ホールの隅まで届く響きは♪いつもホールトーンを意識するために
04:30
#312 音の切り方 決然と切る♪キレの良い音で切る方法
04:04
#311 腕は背中から♪肩が上がったり胸に力が入った時に試す
03:36
#310 分散和音を美しく弾く♪間違った手の使い方を修正して美しい残響を作る
03:35
#309 手の動きは骨まで知る!骨は触ってしっかり確かめる
02:51
#308 ピアノ椅子の最適な高さは?弾きやすい椅子の高さを調節する
03:55
#307 手を見ない所と手を見る所♪両手の練習の前に決めておく事
07:55
#306 手は広げない♪ツェルニー30番練習曲は手を閉じるテクニック
06:01
#305 長い曲を完成させる♪つい偏ってしまう練習を健全に運ぶ方法
05:01
#304 ピアノに必要な筋力は?脱力するために鍛える場所
04:17
#303 ゆっくり練習の危険回避♪ゆっくり練習で注意すべきこと
06:08
#302 指は這うように♪次の指の準備はどうするのがベストか
03:41
#301 指は上げない♪鍵盤の上に手を準備する時点で演奏は変わる