Channel Avatar

NPO法人市民科学研究室 @UCRjSmUvpWZFxEc-wnuUQB0w@youtube.com

5.3K subscribers - no pronouns :c

市民科学研究室は、リビングサイエンスという概念を手がかりに「生活者にとってよりよい科学技術とは」を考え、そのアイデアの実


01:16:11
図書製作に役立つ!自分で調べる技術【第38回九州視覚障害者情報提供施設大会にて講演】 点訳・音訳に欠かせない、本文の「読み」を確定するには―あなたは「読み」の調べ方を知っていますか
11:33
違法建築だった高級マンションのその後、山火事と気候変動の関係、国際的な武器取引の今【最新の記事・論文を紹介する「サーチライト」2025年1月11日】
01:44
わかりやすい本!『地底の科学 地面の下はどうなっているのか』
03:20
高周波電磁波による健康影響についての疫学論文、「横断研究」を評価する報告書作成に向けて【環境電磁界研究会 2025年1月11日】
01:09
『ミミズの農業改革』の読書会を始めます。参加者募集中です。【「食の総合科学研究会」のお知らせ 2025年1月11日】
06:57
【ニュース】化学物質の問題 2024 PFASとマイクロプラスチック
07:12
【土曜講座II】インフラの老朽化とその対策を考える
13:55
自分が住んでいる土地の「地盤リスク」を知るには?
16:31
中古のiPhoneを活用して、地下トンネル工事による被害の実態を調べる方法
18:10
すぐ近くにある「湯島天神」の面白いポイントを紹介します!【文京まち歩き #1 湯島】【自分の地元を知る、まち歩きの技術】
03:03
古くからの美しい「甲州」ぶどう畑のなかで【世界農業遺産(GIAHS)山梨峡東地域エコスタディツアー Part ⑦  プレビュー】
09:54
山梨峡東地域の郷土料理を味わう「GIAHS弁当」(料理の解説付き) 世界農業遺産(GIAHS)山梨峡東地域エコスタディツアー Part ⑥ 三枝さん(縁側カフェ「やまいち」)
03:04
塩山の「さくらんぼ」「もも」から勝沼の「ぶどう」へ【世界農業遺産(GIAHS)山梨峡東地域エコスタディツアー Part ⑤ プレビュー】
04:15
山梨峡東地域の人々が守ってきた水路 「堰(せぎ)」【世界農業遺産(GIAHS)山梨峡東地域エコスタディツアー Part ④ プレビュー】
04:41
有機無農薬ぶどう栽培の澤登さん(フルーツグロアー澤登)【世界農業遺産(GIAHS)山梨峡東地域エコスタディツアー Part ③ プレビュー】
02:15
ぶどう畑が広がる車窓から学ぶ(現地ガイド付き)【世界農業遺産(GIAHS)山梨峡東地域エコスタディツアー Part ② プレビュー】
14:45
天ぷらなどの廃油で走るバスで行く「エコスタディツアー」【世界農業遺産(GIAHS)山梨峡東地域エコスタディツアー Part ①】 壹岐健一郎さん(REBORN、エコツーリズム・プロデューサー)
01:03:22
自分で「修理する」 製造から廃棄まで自分の手に負える技術、日本のリペア文化【ワークショップ、3Dプリンター、省エネ、自転車発電なども】
44:22
有機農業の科学が「誰でも」わかる本 『土と内臓 微生物がつくる世界』
30:14
秋日和のドライブ 信州の「富士見町」「原村」「茅野」「塩尻」に行ってきました。【市民研合宿・信州ツアー「本の文化を探る」】
07:05
「調べる」のお手伝いをしました こどもからの「なんで?」にどう答えていますか
02:21
【夏休み】古本市はおいといてお酒を試飲 京都の純米酒「玉乃光・祝」、北海道のウイスキー「余市」
02:48
お盆休みの始まりに古本市、古本カフェ開催 湯島の事務所で古本を売ります。【市民研古本市(ブック&CD)】【小さな図書館をつくるプロジェクト】【科学の本】
04:36
自分で調べたい!どうしたらいい? あなたの「調べる」のお手伝いをします【相談窓口を開設しました】
03:58
ペットボトルの飲料 大量のマイクロプラスチックが入っている 脳卒中や心筋梗塞のリスク【科学時事・科学論文を読む】
06:50
換気していますか? 「ガスコンロ」の健康影響について【科学時事・科学論文を読む】
01:02
100ミリシーベルトの闇 文部科学省『放射線副読本』、「放射線被ばくの早見図」
07:38
最近、よく見かける「コク」と「香り」の食品
07:45
初歩からの「自分で調べるための統計学」講座【土曜講座III(毎月第3土曜日)】
05:30
生活と深く関わる10の領域についての土曜講座II「生活と科学技術―問題解決のための見取り図」
02:42
中国の漢方薬のためにロバが殺されている【科学時事・科学論文を読む】
14:07
測定はなぜ大切か その5つの理由【活動録 2024年5月22日】【自分で調べる技術】【測定してみよう】
09:12
【今、どこを掘ってるの?】陥没事故を起こした外環地下工事「進捗状況」マップ(国交省、NEXCO)の見方
06:56
市民科学者育成塾 6月開講!受講生募集中です!【ワークショップ+現地体験、土日中心、事前にオンラインでの面接があります】
10:26
土曜講座(2024年度)6月1日から開講!【月1回・第⚪︎週固定・5種類の講座、各週・各回のみのご参加も歓迎します】
04:05
「自分で調べる技術」無料お試しワークショップ【グループでのご参加がオススメです】【出張して開催することもできます】
08:19
偽物「オイル」の判別法から、偽装と模造の間の食品技術の様々な可能性について(談)
15:12
「紅麹」の問題について 「サプリメント」「原因究明の難しさ」「食品としての情報」
04:41
スプーン曲げって、だれでもできるの?【物理の先生が教えます】
18:11
食品の表示で気になる数字 「0」「100」
12:09
自家製の味噌をつくってみよう!
55:34
『気候民主主義 次世代の政治の動かし方』の著者、三上直之さんに聞く【インタビュー】
05:41
地下「40」メートル以下のトンネル工事【「大深度法」シリーズ予告編】【気になる数字】
07:25
土曜日の市民科学研究室は、「土曜広場」!【事務所開放】【オンラインライブ】【自分で調べる技術、統計学、起業、NPO、地域、生活のための、科学を身につける講座・WS】
31:59
文化の歴史から今の科学を問う、フィリップ・ボールの著作 9つの特徴
15:16
「子宮頸がん」についてのおかしな論文と報道【科学論文・科学記事を読む】
08:58
表示されないことも多い、食品に使われる「シリコーン」?
37:06
なし農園、しぼり水、樹木の管理 千葉県市川市「長田谷津」①環境・地理編【自然観察】
14:33
再エネ・省エネの独立電源のおうち「えねこや」(移動式)【環境フェスタくにたち出展の「えねこや」でお手伝い】
04:06
「人工ヒト胚」研究が進んできている【週刊ニュース「科学記事・科学論文を読む」】
18:45
オニヤンマのヤゴ、サワガニ、ホタル、あっタヌキ!...千葉県市川市「長田谷津」②生き物編【自然観察】
01:12:36
日本の科学教育をどう変えていけるか【連続講座「科学を変える―誰が、どこから、どうやって?」第1回から】
07:47
クラウドファンディング!いのちの科学映像を中学・高校へ贈りたい。「生命科学映像」の灯を次世代に!あなたの母校に!
10:06
秋田県の洋上風力発電 現地では何が起きているのか【市民科学入門講座プレビュー】
09:14
「あきたこまち」は放射線育種米「あきたこまちR」に!?
03:36
食の映画を少人数で見る土曜日のゆうべ【科学の映像から学ぶ「食」】【無料】
09:25
大阪万博と大阪ワクチンの闇 ある科学者の疑惑【週刊ニュース「科学時事・科学論文」】
09:59
駅近くの「放置ゴミ」を観察すると...
10:29
「完全メシ」「完全栄養」食品って何?【超加工食品ニュース】
51:00
震災のときのラジオ どのように使われてきたのか【コミュニティ放送】【日本のラジオの歴史】【模擬番組形式の公開講座】