Channel Avatar

池田朋弘のワーク実況_リモ研サブチャンネル @UCRNTuir40AFoXYn58mriIng@youtube.com

12K subscribers - no pronouns :c

元々は以下のようなチャンネルでしたが、2024年4月から、リモートワーク研究所のサブチャンネルとして自由気ままに発信する


27:50
ChatGPT Deep Researchを紹介動画を見つつ使ってみた ①初期の要件定義が重要 ②活用の幅が広い(リサーチだけではない) ③RAG等との連携が期待される
10:23
新たな音楽生成AI Riffusion。日本語でアバウトに依頼できるのは結構すごい。日本語の音声は厳し目
02:40
AIエージェントに過度な期待は禁物~ガートナーが警鐘
06:58
オンマシンAIエージェント「Goose」とは? ①ローカル環境で動かせる ②MCPに対応し、様々なデータソースを利用できる ③LLMプロバイダーを選べる ④完全オープンソース
03:49
サムアルトマン:オープンソースについて「歴史の間違った側」にいた
04:38
DeepSeekショック(Nvidia影響)について時系列で調べる
03:08
DeepSeekアプリがアメリカでChatGPTアプリを抜いて1位というニュースがあったが、もっと勢いあった…!
11:57
o3miniの仕様を改めて確認 ①無料版では「理由」ボタンで利用 ②無料版では今は10回/5時間ぐらい ③検索と連動可能 ④o1-miniより精度高い ⑤APIはTier3から利用可能
23:27
DifyのAIいけともをややエージェンティック(多段階)に。生成AI活用可能性の列挙だけでなく、ビジネスインパクトと実現性で上位案を抽出。利用する推論AIは…?
13:58
o3miniが登場!プロンプト比較ツールも使って色々試した印象 ①早くて良い ②ウェブ検索もでき使うシーン拡大 ③回答はシンプルめ。好みもあるがo1の方がしっかり回答傾向 ④APIはR1がやはり優位か
04:56
Meta AIは利用者7億人超!パーソナライズ機能で、より個別最適な会話や提案ができるように
07:49
Open R1がスタート~DeepSeekR1の取組を再現し、よりオープンでハイレベルな推論モデルを作っていく
17:07
Qwen2.5-MaxとDeepSeek R1の回答クオリティをプロンプト比較ツールで確認してみたが、驚きの結果に
11:34
Sakana AIのスマホで動くTinySwallow-1.5B、なかなか回答クオリティ高く、今後のスマホ×ローカルLLMに期待がもてる
05:12
セールスフォース、AIエージェント「Agentforce 2.0」富士通と協業で日本投入。PDFなどのメタデータ自動付与は個人的にポイント高い
02:19
首相すらも騙されかけた!クローン音声をつかった詐欺電話が非常に怖い。注意しましょう
06:50
J-moshiの日本語音声会話がリアルすぎてビビった!このクオリティで電話されたらAIと見破るのはほぼ不可能…
09:26
Qwen2.5maxが、Deepseek V3やGPT-4oを凌駕!こちらはオープンソース
05:23
AI福岡の50人AI交流会に参加して思ったこと
08:16
中国、約20兆円の投資「AI産業発展行動計画」で、スターゲイト・プロジェクトに対抗
14:37
「AIを使うとバカになる」は本当だった!実験で明らかになった批判的思考能力の低下と、それを防ぐための思考習慣
09:36
生成AIによるナイジェリアの教育テスト結果~6週間で2年分の伸び
04:54
Gemini×Android、音声依頼で複数アクションをできるように
11:03
Perplexityの新たなAPI Sonarを試す。ソースも明確で、ファクトチェック等でも一定使えそうな雰囲気。
18:05
DifyでDeepseekR1を検証! なかなか精度が高い。コストも低いので、一部機能はDeepssekR1に変えた
09:27
DeepSeek R1の強化学習の方法をもうちょっと詳しく理解する ①数学やコーディングなど正解があるものはルールベースで答えを判断 ②一般的な質問はヘルプフルネスと無害さで評価
19:03
DeepSeek R1は何がすごいのか? ①o1を超える能力 ②低コストでのトレーニング実現(提供コストも低い) ③オープンソースのパワー ④中国の台頭
14:33
Worldプロジェクトの「Proof of Personhood」とは? AIと人間を区別したり、AIに人間の代理権限を付与するための仕組み。利用にはリテラシが必要だが、新時代の必須スキルの一つか
20:04
買収されました
05:01
フジテレビ問題や、Replit Agetnでミスった事件を踏まえて思う、大事なスタンス
07:26
え、マジ!? Perplexity Assistantは、Androidのアプリ横断AIエージェントで、真っ向からGeminiやChatGPTに対決しとる模様
12:06
ClaudeのCitations機能。便利そうだが、実際のRAGだと、そもそもデータをLLMにわたすタイミングでchunkが分割されちゃってるので、あんま意味ない…?
33:47
OpenAI Operator登場!日本版がまだ使えないので、OpenAIの動画をみて、どんな可能性があるのかを考察する
06:34
副業募集:Gemini in Google Workspaceの活用方法
04:47
「生成AI」がビズリーチの検索キーワードの1位に
23:30
「組み合わせ的創造性(Combinatorial Creativity)」の理論を用いたLLMのフレームワークをボストン大学が提案。アイデアを4段階に抽象化することで、クロスドメインの応用を可能に
17:01
「適切性」とはなにか? AIがより人間社会で浸透していくために必要な視点と要件
16:28
450ドルでo1並の推論能力をもつAIをトレーニング!Sky-T1のアプローチや元データを確認したところ、めちゃくちゃ学びがあった
03:33
東京オフ会 第4回は4月15日に開催予定!2~3月は相談が増えすぎたためオフ会は停止(T_T)
02:45
OpenAIのo3、数週間以内リリースとのこと
08:07
建設業特化のAIエージェント「光」~松尾研発ベンチャーで、すでに大手企業への導入も多数
08:38
アポイント獲得を自動化するAIエージェント「アポドリ」~DMMが20億円だしたスタートアップ。勝手に裏側を想像してみた
05:19
明治安田生命がデジタル秘書を3.6万人の営業職員に!アクセンチュアと組んで、5年で300億円を投資し、全員がAI活用して劇的に生産性を上げる方向に
08:43
Dreammachineの新たなモデルRay2。デモはレベル高いが、実際に試したら他の動画生成AIの方が残念ながらよかったが、プロンプト次第か?
03:25
Adobe、複数画像の背景変更・リサイズを一括でできる「Adobe Firefly Bulk Create」
21:54
MicrosoftもGoogleも、生成AIをアドオンではなく標準プラン内にいれる方針に。MSは個人向けから、Googleは法人向けもガッツリ導入
09:50
生成AIの利用実態 ①日本全体の利用率は1割未満。日常利用だと3%程度 ②会社で導入して活用進んでるのは5% ③企業規模が小さいほど全然使ってない ④職位が高いほど使っている
04:26
Character.ai、AIボットとゲームができる新機能を公開。ゲーム内のAI化は進んでいるが、AIボットと一緒にゲームという角度も確かにありそう。SNSゲームなんかはまさにそういう例だったし
08:12
Mapify、Xの発信から相手の性格やトピックを高速理解!
19:50
NotebookLM Plusを試す! ①Googleグループをつかって共有可能 ②ドキュメント300まで ③チャットスタイルを設定可能
17:20
Browser useをCursorで試してみたが、非常にエージェント感があった!これまでブラウザ自動化という手段がなく、あまりユースケースが浮かばないので、これから考えていく
09:20
サム・アルトマンの「Reflections」を読む。あまりにも偉大すぎる2年間にあらためてリスペクトが芽生えるとともに、これからのさらなる飛躍に期待
03:28
エージェンティックRAGが既存のRAGの4つの課題を解消する?
05:58
NVIDIAの「Project DIGITS」で、2000億パラメータレベルのLLMをローカルで活用可能に。しかも値段は3000ドル…!これは独自のLLM開発・活用の革命がきそう
05:21
Qwen-Agentの特長 ①ブラウザアシスタント、コードインタープリタなどの機能 ②100万トークンを理解 ③マルチモーダル
05:38
GMOさんの生成AIの四半期調査の最新版 ①1人あたり業務削減時間が30時間/月に ②AI検索の利用率が5割超(ただし厳密には広義の「検索」で、検索エンジン連動してないユースケースも入ってそう)
03:28
生成AI大賞2024、大賞は名古屋鉄道さん!Ubie、弁護士ドットコム、NECビジネスインテリジェンス、セブン&アイ・ホールディングスなども
04:07
RAG利用率が半年で4%→20%超に 用途①過去資料や知見活用 ②ベテランの知見の形式知化
30:27
Agent Laboratoryで、大変な専門分野での論文執筆作業を大幅に効率化!20分で調査→実験→レポート作成の1サイクルが完了する
20:27
DifyのRAGで、親子チャンクで登録できる機能が登場!現状は親チャンクを全部切り分けた高チャンクになり精度が逆に下がりそうだが、これからに期待