Channel Avatar

先生の学校 @UCOkWFk2W_J_1-Wr3xS77pXQ@youtube.com

3.9K subscribers - no pronouns :c

先生の学校は、教えて育む「教育」を超え、「きょういく」を探究し、創造する教育メディアコミュニティです。 日本中、世界中の


15:05
心がホッとし、人が本来持っている優しさを引き出す「温かいテクノロジー」を。テクノロジーの概念を覆すLOVOTが作りたい未来とは?【先生の社会見学・後編】
19:19
参加者が考案したプロジェクトに、ハイテックハイの先生が直接フィードバック!参加者に起きた変化とは?(MY PROJECT 〜いい転機、つくろう〜)
18:09
人に寄り添い、心を満たすロボット『LOVOT(らぼっと)』を開発したGROOVE Xに、インタビュー!【先生の社会見学・前編】
23:07
「デジタルを学ぶ」から「デジタルで学ぶ」を学校教育へ。100人いたら100通りの未来をつくるライフイズテックの新しい学校づくりとは?【社会を彫刻する人たち Episode.13 後編】
29:11
半径50センチの身近なことから変えていく経験を。ライフイズテック流!子どもたちの創造性を解放する方法とは?【社会を彫刻する人たち Episode.13 前編】
11:45
日本を飛び出し、世界の教育に学ぶプロジェクトを取材!Global Teacher Programが届ける、「いい転機」とは?(MY PROJECT 〜いい転機、つくろう〜)
25:28
リーダーもチームの一員。先生とも子どもともフラットに対話し、誰もが「挑戦しよう」と思える足場かけを【Leader's INSIGHT Ep.14 後編】
32:44
子どもと大人が共に挑戦をたのしみ、変化・成長し続ける。立命館小学校の新たな挑戦「ラーニング・コミュニティ」って、一体何?【Leader's INSIGHT Ep.14 前編】
24:22
現地現場主義を貫いて見えてきた、不登校の子どもたちが政策の中で置き去りにされてきた理由【社会を彫刻する人たち Episode.12 後編】
26:45
学校にはまらない子どもたちの居場所を作りたい。現場をとことん知るために、社会起業家がとったアクションとは?【社会を彫刻する人たち Episode.12 前編】
18:33
比較と競争から、「どうありたいか?」をモチベーションにした学びのあり方へ。大日向小学校の1日の様子を密着取材!(となりの学校見学)
19:37
日本初のイエナプランスクール・大日向小学校。「子どもが子どもらしくいられる学校」って、どんな場所?(となりの学校見学)
15:35
見るもの全てが、学び。概念ベースの探究授業の様子を、たっぷりお届け!(となりの学校見学)
12:20
国際バカロレアを導入し、探究と英語に力を入れる聖隷クリストファー小学校。2020年に開校した、子どもがリラックスして学べる校舎の様子を見学!(となりの学校見学)
17:10
ハイテックハイは、何者にでもなれるように背中を押してくれる場所。3人の在校生、ハイテックハイ教育大学院に留学する日本人にインタビュー!
16:58
先生は、教育デザイナー!リアルな社会を題材にして学ぶ、新渡戸文化学園のプロジェクト型学習とは?(となりの学校見学)
14:41
ハイテックハイのPBLのヒミツに迫る!プロジェクトの作り方から、生徒と接する上で大事にしていることまで、じっくり聞きました(となりの学校見学)
17:07
「Happiness Creatorの育成」を最上位目標に掲げる、新渡戸文化学園。「月曜日に行きたくなる学校」ってどんなところ?(となりの学校見学)
31:59
出版と教育の共通点は、変化の大元に関われること。目の前の人をもっと知る、想像することが、一歩踏み出す秘訣【社会を彫刻する人たち Episode.11 後編】
24:51
『学習する組織』を手掛ける出版社。人・組織・社会の変化を応援する本をつくるために、心掛けていることとは?【社会を彫刻する人たち Episode.11 前編】
12:05
プロジェクト型学習に特化した高校、ハイテックハイってどんな学校?「公正」を実現するために誕生した学費ゼロの公設民営のチャータースクールに迫る!(となりの学校見学)
28:28
どんな些細なことにも「ありがとう」を伝える。一人ひとりの違いを尊重し強みを生かす、公立中・学年主任のリーダー論とは?【Leader's INSIGHT Episode.12(後編)】
26:31
学年主任2年目、若手リーダーのマインドが変化した転機とは?現場に新しいことを取り入れるときに、心掛けていること【Leader's INSIGHT Episode.12(前編)】
20:58
大人のよかれは、子どもの迷惑!?居場所を見いだせない子どもや若者が安心して過ごせる居場所「フリスペースえん」で過ごす子どもたちの様子に密着(となりの学校見学)
18:22
子どもたちの「やってみたい!」という気持ちを大切に。禁止事項をできる限り作らない川崎市子ども夢パークって、どんな場所?(となりの学校見学)
19:11
1週間に一度は、全員の先生に声をかける。公立小学年主任が悩んでたどり着いた、ありたいリーダー像とは?【Leader's INSIGHT Episode.11(後編)】
33:51
本当に、一人ずつを見れてたの?へき地・小規模校に赴任して気づいた、一括りにできない子どもたちの良さや思い【Leader's INSIGHT Episode.11(前編)】
31:47
対話を通して自分の願いに気づく、先生のセーフティネットを。学校の変化の鍵を握るのは、一人ひとりの先生だ【社会を彫刻する人たち Episode.10 後編】
40:06
システム思考って、何ですか?心から願う現実を作り出す力を高めていくプロセスこそ、学習である【社会を彫刻する人たち Episode.10 前編】
23:34
自分って、何者だろう?語り継がれる異文化体験を届けることが、平和の種まきになる。【社会を彫刻する人たち Episode.09 後編】
22:21
日本にいながら留学体験ができる国際交流シェアハウス。越境する共同生活で起きる価値観の変容とは?【社会を彫刻する人たち Episode.09 前編】
21:56
授業数は1日3コマ。教科学習がカリキュラムにない、余白を大切にする「ラーンネット・あーる」の学びとは?(となりの学校見学)
38:02
インクルーシブな社会づくりには、"良い出会い"が欠かせない。真のともだちを作る「Fox Project」とは?【社会を彫刻する人たち Episode.08 後編】
27:49
ポジティブは感染る!自らのあり方を見直し続けるミドルリーダーが自分に課している3つのルールとは?【Leader's INSIGHT Episode.10(後編)】
30:57
転機は、今までのやり方が通じない経験。私立一貫校の総合学習主任が、学校外の学びに没頭する理由とは?【Leader's INSIGHT Episode.10(前編)】
22:36
きっかけは、ママ友との会話から。ビジネス経験を活かしつくった、子どもと大人の探究する学びの場【社会を彫刻する人たち Episode.08 前編】
28:31
先生たちがチャレンジできる場をつくりたい。心理的に安全で、対話できる関係を築くために私立高校のミドルリーダーが大事にしていること【Leader's INSIGHT Episode.09(後編)】
17:47
世界を変える子どもが育つ、ラーニング・コミュニティを目指して。立命館小学校の新しい学校づくりとは?(となりの学校見学)
29:01
どの授業もやってみたい!4つの素敵な授業アイデアが完成!【ニュースを素材にみんなでつくる授業アイデア #3|後編】
26:27
「とにかくやってみよう」で変わる生徒のマインドセット。5つ以上の肩書きを担うミドルリーダーに聞く、生徒主体の活動を支えるコツとは?【Leader's INSIGHT Episode.09(前編)】
25:19
4人の小学校の先生が、ニュースを素材に小学校高学年向けの授業アイデアをつくります!(ニュースを素材にみんなでつくる授業アイデア|前編)
19:08
挑戦をもっと自由に。子どもと先生の挑戦を支える立命館小学校(となりの学校見学)
32:23
探究するコンテンツは何でもいい!ってどういうこと?市川さん考案の探究のストレッチ「Feel度Walk」が広がる理由とは?【社会を彫刻する人たち Episode.07 後編】
24:17
"for children" ではなく "with children"な学び場を。大人と子どもが共に成長する学びに40年以上取り組む理由とは?【社会を彫刻する人たち Episode.07 前編】
28:02
子どもの問題行動、どう捉えてますか?公立小の通級指導教室が実践する、違いをユーモアに変える取り組みとは?(となりの学校見学)
20:00
リーダーとは、みんなに希望を配る人。管理職と若手をつなぐ公立中・主幹教諭がリーダーとして自分に課している3つのルールとは?【Leader's INSIGHT Episode.08(後編)】
34:02
子どもの育ちは「つながり」で見る。小学校と中学校のなめらかな接続をミッションとする、公立中学校の主幹教諭の役割とは?【Leader's INSIGHT Episode.08(前編)】
21:24
作ることを通して得られるクリエイティブコンフィデンスの凄さを体感してほしい。40点でいいから誰かに使ってもらえるものを作ろう!【社会を彫刻する人たち Episode.06 後編】
18:24
目指すは、良い社会をつくること。瀬戸SOLAN小学校のグローバルシティズンシップを育む環境とは?(となりの学校見学)
24:53
ものづくりをベースとした教育のあり方を伝えたい。アイデアを考え、実行する放課後プログラム「プロトタイプの学校」とは?【社会を彫刻する人たち Episode.06 前編】
18:08
「自ら考えて決める」ことが、モチベーションの根源。自由と協働を実現するために、ドルトン東京学園が大事にしていること(となりの学校見学)
27:06
本当にしたいことは何だろう?自分の思いを話しきる経験が、組織を良い方向に動かす。オルタナティブスクール校長のリーダー論とは?【Leader's INSIGHT Episode.07(後編)】
18:56
戻りたくなる地元愛を育む、官民連携で創造する北海道上川町の教育とは?(となりの学校見学)
14:29
自律的な学習者を育てるドルトン東京学園 中等部・高等部。ドルトンプランとは?クリエイティブな学びの拠点「STEAM棟」も見学!(となりの学校見学)
27:31
公立小学校教諭からオルタナティブスクールの校長へ。子どもたちの「好き」を大切にする余白のあるカリキュラムとは?【Leader's INSIGHT Episode.07(前編)】
23:12
オランダ=イエナプラン、だけじゃない。多様な学校を視察し、答えではなく問いが生まれる教育ツアーに込めた思い【社会を彫刻する人たち Episode. 5 後編】
24:05
こんなに深い問いが生まれるなんて、おもしろすぎる!4人の先生から生まれた、ゾクゾクする授業アイデアとは?【ニュースを素材にみんなでつくる授業アイデア #2|後編】
28:49
IBの必須科目「知の理論(TOK)」の授業を担当する3人の先生と一緒に、ワイワイ授業アイデアをつくります!テーマはインド!【ニュースを素材にみんなでつくる授業アイデア #2|前編】
25:26
世界一子どもが幸せな国オランダの教育とは?元高校教諭が日本を飛び出した理由【社会を彫刻する人たち Episode. 5 前編】
19:18
日本初の国際バカロレア幼小中高一貫教育校!見取りのプロフェッショナルを目指す「静岡サレジオ」(となりの学校見学)