in the future - u will be able to do some more stuff here,,,!! like pat catgirl- i mean um yeah... for now u can only see others's posts :c
本年もよろしくお願いいたします。
本年最初の動画のコメント欄にも記載しましたが、他に時間を掛けたいこと(目標)があるため、本年から土日祝日の「毎日サクッと労働裁判例」の投稿は原則お休みとしようと考えております。
タイトル詐欺のようになってしまいますが、「(平日)毎日サクッと労働裁判例」ということでご容赦ください。
2 - 0
クリスマスはいかがお過ごしでしょうか。
昨年11月16日から休まず毎日投稿してきているショート動画「毎日サクッと労働裁判例」ですが、本日の投稿をもって年内最後にしようと思います。
自身の研鑽の一環で始めた活動であり地味な動画ではありますが、このような形式でも今年1年間で400名程の方にチャンネル登録していただくことができました。この活動を通して人事労務弁護士としての力も確実についてきていることも確信しております。
年明けは1月5日か6日から再開する予定ですので、新年も引き続きご覧いただけますと幸甚です。
良いお年をお迎えください!
なお、会社側の人事労務に関するご相談などについては、チャンネル概要欄のアドレス等からご連絡いただければ受任等について検討させていただきますので、もし何かございましたらご連絡いただければと存じます。
2 - 0
今年が閏年だったので、本日、令和6年11月15日は「毎日サクッと労働裁判例」の更新を始めてから366日目でちょうど1年になります。
(1週間ほど体調を崩していたこともありましたが)1日も途切れることなく更新を続けて来られたのは視聴してくださる皆様のおかげです。
年末年始は少しお休みするかもしれませんが、引き続きできる限り更新を続けて参りますので、今後ともよろしくお願いいたします!
4 - 0
以下のとおり、8/28(水)13時から弊所主催の内定・内々定に関する無料オンラインセミナーを実施いたします。
ご都合が合えば是非ご参加ください。
下記は事前登録用URLです。
us02web.zoom.us/webinar/register/WN_rvchzZTGQg2ULk…
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
来年4月に新入社員を迎え入れようとする企業や法人の皆様は、内定に先立って内々定を出し始めているのではないでしょうか。
内定や内々定に関しては、「入社前であれば無給で入社後の業務に関する研修に参加させても大丈夫」、「内定辞退の申出があっても引き留めることができる」、「内々定を出しただけであれば会社から内々定取消しを自由に行える」などといったように多くの誤解があります。
また、最近では、とある食品メーカーの内定者複数名が「ボロ家ハラスメント」により内定辞退し、その後の会社の対応も含めてネット上で炎上したということがありました。
本セミナーでは、採用トラブルを予防するために、内定や内々定に関して判断された昭和から令和までの約30個の裁判例を網羅的に紹介・分析し、内定や内々定に関するありがちな誤解を解消しながら正しい知識と実務対応を身に付けていただける内容をご用意しております。
1 - 0
【本チャンネルでアップロードしている動画について】
使用者(会社)側の人事労務を専門とする弁護士の山﨑駿と申します。
本チャンネルでは主に人事労務に関する動画をアップしています。
2023.11.16~毎日(平日は午後8時頃、休日は午前中)にショート動画で「毎日サクッと労働裁判例」を更新中です。
他にもショート動画で「人事労務実務問答」を更新したり、話題のニュースを基にして人事労務に関するお話をしたりしています。
2024.4.17~ショート動画で「たまには不動産裁判例」の更新を開始しました。
【なぜ労働裁判例を紹介するのか?】
人事労務分野の紛争はますます増えています。
経営者や人事労務担当の方には紛争は最終的にどうなってしまうのだろうと心配されている方は多くいらっしゃいます。
この世に同じ事案は一つとして存在しませんが、過去の労働裁判例には紛争の予防や解決のヒントが散りばめられていますので、過去の成功事例・失敗事例から学ばないのはもったいないことです。
私は、日々の人事労務のご相談を受ける中で、紛争の予防・紛争になってしまっている場合はその見通しを根拠を持ってお伝えできるように、毎日多くの労働裁判例を研究し、情報発信活動をしています。この活動が人事労務分野に携わる弁護士としての専門性の向上にも繋がっていることを確信しています。
誤った情報を発信しないよう細心の注意を払っておりますが、ご指摘等ございましたらコメントで教えていただきたく存じます。
社労士の先生からのご相談いただくことが多いので、士業顧問も受け付けています。
※本チャンネルで発信している情報は所属する組織の見解とは関係ありません。
お問い合わせ等は下記メールアドレスやLINEアカウントから受け付けております。
メール↓
bengoshun@gmail.com
LINE↓
works.do/R/ti/p/bengoshun@attorney-4
本チャンネルでは取り上げていない裁判例もご紹介しているブログ↓
www.bengoshun-law.com/
【略歴】
2018年3月 早稲田大学 卒業
2018年11月 司法試験予備試験合格
2022年4月 弁護士登録(第一東京弁護士会所属)