Channel Avatar

Henyoharo Percussion ~Izumi Juntaro~ @UC3V5g-QVa3Rc9bzmzZsZSFQ@youtube.com

776 subscribers - no pronouns :c

Hallo, I'm Juntaro. I play percussion in orchestra, wind b


Welcoem to posts!!

in the future - u will be able to do some more stuff here,,,!! like pat catgirl- i mean um yeah... for now u can only see others's posts :c

Henyoharo Percussion ~Izumi Juntaro~
Posted 5 days ago

質問を募集して(いわゆるマシュマロなどを利用して)それに答える、という形の配信って需要ありますか?
・打楽器に関する質問
・音楽に関する質問
・アレクサンダー・テクニックに関する質問
などなど

0 - 0

Henyoharo Percussion ~Izumi Juntaro~
Posted 2 weeks ago

🎄 Today, I gave myself a slightly belated Christmas present and went to a concert!
I attended a solo live performance by jazz pianist Hiromi Uehara at Izumi Hall in Osaka.

While Hiromi-san is known for her dynamic performances, this time, the entire program was made up of ballads. The delicate tones and nuances stood out, revealing a side of her artistry that’s quite different from her usual style—it was absolutely captivating.

Although there wasn’t much talk during the concert, she shared a memorable thought near the beginning:
“Being energetic isn’t something that applies only to intense music. In fact, performing quiet music can be even more energy-consuming.”

There wasn’t a single intense piece performed that evening, yet I felt a deep, slow-burning heat radiating from within. It was a concert that left me moved and truly grateful to experience as the year draws to a close.

As for me, I’m even more determined to deliver that same sense of warmth and emotion to my audience during my New Year’s Eve concert. And next year, I’ll continue to pour my energy into my performances with the same passion. Here’s to a vibrant 2025—thank you for your support!

0 - 0

Henyoharo Percussion ~Izumi Juntaro~
Posted 2 weeks ago

🎄今日は少し遅めの“自分へのクリスマスプレゼント”として、コンサートに行ってきました!
ジャズ・ピアニストの上原ひろみさんのソロライブで、大阪のいずみホールまで足を運びました。

普段はダイナミックな演奏で知られる上原さんですが、今回はなんと全曲バラード。繊細な音色やニュアンスが際立ち、普段とはまた違う魅力に心を奪われました。

MCは少なめだったものの、序盤に少しだけお話があり、その中でこんな言葉がとても印象的でした。
「エネルギッシュとは、必ずしも激しい音楽にだけ存在するものではなく、静かな音楽を演奏する方がむしろエネルギー消費が激しいくらいです」

激しい曲は一曲も演奏されなかったのに、体の中がじんわりと熱くなるような、内に秘めた熱が伝わってくる感覚を味わいました。このライブで一年を締めくくれるなんて、とても幸せです。

僕も、大晦日に控えたコンサートで、少しでもお客様に同じような感動を届けられるように演奏したいと改めて思いました!
そして、来年も精力的に演奏活動を続けていきます。2025年もどうぞよろしくお願いいたします!

0 - 0

Henyoharo Percussion ~Izumi Juntaro~
Posted 3 weeks ago

*The English translation follows after the Japanese text.

ベートーヴェン第九:ティンパニが第3音!? その革新的な挑戦

古典派ティンパニといえば、主音と属音で和声を支えるのが当たり前でした。
ところがベートーヴェンは、その常識を打ち破っていきます。
今回は、第九第2楽章までのティンパニ・パートの変遷について解説します!

1. 古典派におけるティンパニの役割 ─ 主音と属音の伝統

ティンパニは、18世紀から19世紀初頭の古典派音楽において、オーケストラの中で調性感を強調する役割を果たしてきました。その特徴を押さえながら、ベートーヴェンがどのように伝統を変化させたのかを見ていきましょう。

まず前提として、ベートーヴェンを含む古典派の作品では、ティンパニは2台の楽器を使い、その曲の調性の主音と属音を演奏するのが一般的でした。

ハ長調の場合:「ド」と「ソ」
ニ短調の場合:「レ」と「ラ」

この原則は、古典派の作品において広く遵守されており、ベートーヴェンの交響曲でも第6番まではこの伝統が守られています。

2. 変化の始まり:ベートーヴェン第7番 ー「第3音」への驚き

ベートーヴェンの交響曲第7番で、ティンパニの使い方に大きな変化が見られます。
具体的には第3楽章において、ティンパニには「ファ」と「ラ」の音が指定されました。

「ファ」=主音
「ラ」=第3音

この指定は当時としては非常に異例であり、初演時のティンパニ奏者は驚いたことでしょう。従来の伝統から大きく踏み出した瞬間です。

3. 第8番:オクターブでの効果的な使用 ー主音のみのコミカルな魅力
続く第8交響曲では、第4楽章でティンパニが【1オクターブの「ファ」】にチューニングされます。

低い「ファ」と高い「ファ」=主音のみ
主音のみの音が非常に効果的に使われ、楽曲の特徴を引き立てています。

4. 第九・第2楽章の挑戦的なティンパニ ー「主音」からの脱却
そしていよいよ「第九交響曲」の第2楽章です。ここでもティンパニは【1オクターブの「ファ」】を演奏しますが、第8番の4楽章とは意味が異なります。

調性:ニ短調
「ファ」の音=第3音

ティンパニが主音を演奏しないという点で、非常に挑戦的です。
そもそもティンパニが主音と属音を演奏するのは、楽曲の調性感を力強く支えるという基本的な役割があったからだと思われます。
そのため、第3音だけを演奏することで、調性感が曖昧になる危険もありました。
しかし、ベートーヴェンはあえてその『危うさ』を利用し、緊張感あふれる響きを生み出したのです。

なお、当時のティンパニにとって、最高音の『高いファ』と最低音の『低いファ』はまさに音域の限界。
またペダル操作で瞬時に音程を変えられる現代のティンパニと違い、ベートーヴェンの時代の楽器は手作業でヘッドの張り具合を調整しなければならず、高低2つの『ファ』を演奏するには高度な技術と経験が求められました。

このようにティンパニという楽器に新たな可能性を見出したベートーヴェンの発想力には驚かされます。
このような革新的な試みが、後の時代のオーケストレーションに大きな影響を与えたかもしれません。

5. ティンパニの音に注目して聴いてみよう

ティンパニが各曲の調性に対してどの音を演奏しているかは、ティンパニ奏者でなければ普段あまり注目されないポイントかもしれません。
しかし、ティンパニの響きがどの瞬間に強調されるのか、どのようにオーケストラ全体と絡んでいるのかに注目してみれば、新たな音の世界が広がるかもしれません。
例えば、実際に第九の第2楽章を聴く際は、ティンパニの『ファ』がどのように響き、オーケストラ全体にどんな効果を与えているかに注目してみてください。
ティンパニが放つ独特の緊張感や音のアクセントが、音楽に新たな深みを加えていることに気づくはずです!
時代を超えた音の冒険に、ぜひ耳を傾けてみてください!


This English translation was automatically generated by ChatGPT.

Beethoven's Ninth: Timpani Playing the 3rd Tone!? An Innovative Challenge

In Classical-era timpani, it was the norm to support the harmony using the tonic and dominant tones. However, Beethoven shattered this convention. In this article, we’ll explore how the timpani parts evolved up until the second movement of the Ninth Symphony!

1. The Role of Timpani in the Classical Era ─ The Tradition of Tonic and Dominant Tones
During the late 18th and early 19th centuries, timpani played a significant role in emphasizing the tonal center within orchestral music. Keeping this in mind, let’s see how Beethoven transformed this tradition.

As a general rule, in Classical works—including those by Beethoven—two timpani are used to play the tonic and dominant of the piece's key:

In C major: "C" and "G"
In D minor: "D" and "A"
This principle was widely adhered to in Classical compositions, and Beethoven’s symphonies, up until the 6th, followed this tradition.

2. The Beginning of Change: Beethoven's 7th Symphony ─ A Surprising "3rd Tone"
In Beethoven’s 7th Symphony, a significant change in the use of the timpani is seen. Specifically, in the third movement, the timpani are assigned the notes "F" and "A":

"F" = Tonic
"A" = 3rd Tone
This assignment was highly unusual for its time, and the timpani players at the premiere were likely quite surprised. It was a bold departure from the established tradition.

3. Symphony No. 8: Effective Use of Octaves ─ The Comical Charm of Using Only the Tonic
In Symphony No. 8, the timpani are tuned to "F" an octave apart in the fourth movement.

Low "F" and high "F" = Tonic only
The use of only the tonic is highly effective, enhancing the character of the piece and adding to its unique charm.

4. The Ninth Symphony: A Challenging Timpani Part ─ Breaking Away from the Tonic
Finally, in the second movement of Beethoven's Ninth Symphony, the timpani again play "F" an octave apart, but this time it’s different from Symphony No. 8’s fourth movement.

Key: D minor
"F" = 3rd Tone
Here, the timpani do not play the tonic, which is highly unconventional. Traditionally, timpani would play the tonic and dominant to firmly support the tonal center, but by playing the 3rd tone, Beethoven introduces a certain ambiguity to the tonality. This could potentially lead to a sense of tonal instability, yet Beethoven deliberately embraces this "risk," creating a powerful tension in the music.

At the time, the highest "high F" and lowest "low F" were the extreme limits of the timpani's range. Unlike modern timpani, which can easily adjust pitch with a pedal, Beethoven’s timpani required manual adjustment of the drumhead tension. Playing both high and low "F" demanded exceptional skill and experience from the performer.

Beethoven’s visionary approach to the timpani is truly remarkable. His innovative use of the instrument may have had a profound influence on orchestration in later musical eras.

5. Listen Closely to the Timpani’s Sound
The specific tones played by the timpani in relation to the key may not be something many listeners typically focus on unless they are percussionists. However, by paying attention to when the timpani’s sound is emphasized and how it interacts with the entire orchestra, a new world of sound may open up.

For example, when listening to the second movement of the Ninth Symphony, notice how the timpani’s "F" resonates and the effect it has on the whole orchestra. You’ll likely appreciate how the unique tension and accent created by the timpani adds new depth to the music.

Be sure to listen for the adventurous sounds across time—there’s much to discover!

1 - 0

Henyoharo Percussion ~Izumi Juntaro~
Posted 1 month ago

先日、あべのハルカス美術館の「印象派 モネからアメリカへ」展に足を運びました。美術鑑賞に詳しいわけではありませんが、見ていて楽しい作品がたくさんあって、気軽に楽しめる展覧会でした!特に心に残ったことを、初心者目線でまとめてみます。

・油絵の表面が立体的で面白い!

近くで見ると、絵の表面に絵具が盛り上がっていて、単なる「平たい絵」ではない事が観察できました。油絵って写真や本で見るのとは全然違うんだな、と改めて気づきました。

・印象派の絵って、いろんなタイプがあるんですね

展覧会のタイトルに「印象派」とあったので、なんとなく似たような雰囲気の作品ばかりだと思っていたのですが、実際には「印象派らしい柔らかな風景画」だけでなく、ちょっと抽象的で不思議な感じの絵もあって驚きました。特にアメリカや日本の画家が描いた作品では、「なんとなく雰囲気が違うな」と感じる部分があり、文化の違いなのかな?と考えさせられるのも面白かったです。

・絵の中に入り込んでしまいそうな風景画

展示されていた中でもデヴィッド・パーシャルの「ハーミット・クリーク・キャニオン」という風景画がとても印象に残りました。雄大な自然を描いた作品で、まるで物語の世界に迷い込んだような気分になりました。僕の好きな「葬送のフリーレン」というアニメに出てきそうな風景です。こういう絵があると、自分なりの楽しみ方を見つけられるんだなと感じました。

美術に詳しくなくても、じっくり見ることで「面白い!」「好きだな」と思える作品がありました。年明けまでやっているようなので、皆様も足を運んでみてください!

0 - 0

Henyoharo Percussion ~Izumi Juntaro~
Posted 1 month ago

🎉大注目の演奏会に出演します!🎉
アンサンブル神戸のジルベスターコンサートで、なんとベートーヴェンの交響曲全曲演奏に挑戦します!
私は1番、7番、8番のティンパニ、そして9番の打楽器を担当します。✨

年末を締めくくる壮大な音楽の旅、一緒に楽しみませんか?🎶
お時間のある方はぜひ足をお運びください!皆さまのお越しをお待ちしています!

ensemblekobe.com/concerts/index.html#info08

4 - 0

Henyoharo Percussion ~Izumi Juntaro~
Posted 3 months ago

主な出演情報です(2024年9月時点)

*音楽鑑賞会など、非公開の公演は含まれておりません

2024年9月22日 Ani Style Alpha

2024年10月1日、2日 billboard classics JUJU 20TH ANNIVERSARY PREMIUM CLASSIC CONCERT 2024 

2024年10月29日 韓国国立合唱団初来日公演 京都公演

0 - 0

Henyoharo Percussion ~Izumi Juntaro~
Posted 5 months ago

Today, I’m going to play a large ratchet in Richard Strauss’ “Till Eulenspiegels lustige Streiche.”
It can produce a much louder sound than a regular-sized ratchet!
It’s amazing!

5 - 0

Henyoharo Percussion ~Izumi Juntaro~
Posted 1 year ago

I am separated from other players because my sound is too loud!

3 - 0

Henyoharo Percussion ~Izumi Juntaro~
Posted 1 year ago

Our cannons are three bass drums!

We’re going to play Tchaikovsky’s “1812” in Kyoto tomorrow!

7 - 0