Channel Avatar

朗読 山本周五郎【つかさの朗読チャンネル】 @UCnL0uJswIfyp9ihse04aO3A@youtube.com

6K subscribers - no pronouns :c

ご訪問ありがとうございます。ご視聴くださった皆さま、高評価を下さった皆さま、またチャンネル登録下さった皆さま、まことにあ


38:33
【朗読】山本周五郎『御意討ち秘伝』総仕合の勝者に娘深江を娶せる、道場主の言葉に弦次郎は必勝を期すが、その前日当の深江から呼び出され…… 初出:「譚海」1937(昭和12)年8月
37:19
【朗読】山本周五郎『浪人天下酒』 男振りも剣術の腕も抜群の伝九郎は、天下の泰平無事を罵りつつ浪々の日々…… 初出:「新少年」1938(昭和13)年1月
39:15
【朗読】山本周五郎「唐船調べ書」 船番所支配となって帰藩した藩中の「ひねくれもの」奎一郎、唐船が日本刀を大量に買うという博多の好景気を耳にして… 初出:「譚海」1942(昭和17)年10月号
01:09:46
【朗読】山本周五郎『浪人一代男』 藩との貸借はなしと言い放つ浪人三九馬、乳兄弟である藩主の娘不二緒姫の重囲を知り…… 初出:「講談雑誌」1936(昭和11)年7月号
52:34
【朗読】山本周五郎『雪崩』 「敵呼ばわりされる筋はない」という亡父の敵、三年の辛苦の果て廻りあった兄弟は雪深い山中を追う…… 初出:「陣中倶楽部」1944(昭和19)年2月
01:06:37
【朗読】山本周五郎『磔又七』 友に陥れられ無実ながら断罪となった仏師又七は、その日磔刑された五十七人の中たったひとり死を免れ……   初出:「富士」増刊号 1936(昭和11)年12月
48:52
【朗読】山本周五郎『寛永大振袖』 元服もせず前髪立ち大振袖という姿の吉之介、「虎が怖い」と逃出しながら龍に立ち向かうことに…… 初出:『キング』1935(昭和10)年7月号
52:28
【朗読】山本周五郎『怒らぬ慶之助』弓の達者、慶之助は臍の緒切って以来怒ったことがない…… 『備前名弓伝』の前身のようなお話です 初出:『富士増刊号』1935(昭和10)年10月
01:00:37
【朗読】山本周五郎『非常の剣』 非常の剣は断乎たるべし、と諺にある。船番所頭となった弦八郎が巨悪に立向かう……!     初出:「雄弁」 1936(昭和11)年7月号
57:40
【朗読】山本周五郎「秘文鞍馬経 その六」 児次郎と再会なった伝太、閑雪こと昌幸、菊姫、そして秘文は誰の手に⁉ いよいよクライマックス……! 長編「秘文鞍馬経」第六回(第十章第十一章 )
51:25
【朗読】山本周五郎「秘文鞍馬経 その五」隼人等と共に二度目の実戦に臨む児次郎、その児次郎を追う伝太、菊姫、武田家の秘宝を廻り其々の運命が絡み合う……! 長編「秘文鞍馬経」第五回(第八章第九章)
28:27
【朗読】山本周五郎「秘文鞍馬経 その四」死ぬ一歩手前で救われた児次郎だが果して…… 薄田隼人との邂逅、児次郎を追う伝太、それぞれの運命は……⁉ 長編「秘文鞍馬経」第四回(第七章)
56:18
【朗読】山本周五郎「秘文鞍馬経 その三」初の実戦に臨む児次郎と伝太だが…… 小菊こと菊姫、閑雪こと昌幸、そして秘文は…… ⁉ 長編「秘文鞍馬経」第三回 (第五章第六章)
57:30
【朗読】山本周五郎「秘文鞍馬経 その二」児次郎が悪者から救った娘、小菊が消えた…… 父の許を訪れた謎の隠居僧…… 謎多いその正体とは……⁉ 長編「秘文鞍馬経」第二回(第三章第四章)
28:38
【朗読】山本周五郎「秘文鞍馬経 その一」落延びてきた主従、迫りくる追手、主人から託された金襴の袋…… 物語は何処へと続くのか…… 長編「秘文鞍馬経」第一回 (第一章第二章)
01:05:17
【朗読】山本周五郎『忠弥恋日記』 後に慶安事件に巻き込まれる丸橋忠弥の若き日のひとコマ 初出:「講談雑誌」昭和13(1938)年2月号
01:04:19
【朗読】山本周五郎『源蔵ヶ原』  初出:「週刊文春」文藝春秋新社 1962(昭和37)年12月17日号
50:05
【朗読】山本周五郎『狐』  初出:「産報」1942(昭和17)年4月号
54:23
【朗読】山本周五郎『熊谷十郎左』 初出:昭和10(1935)年「キング」3月号
01:41:38
【朗読】山本周五郎『しづやしづ』   初出:「週刊朝日」 別冊初夏特別読物号 1956(昭和31)年6月
01:09:54
【朗読】山本周五郎『槍術年代記』  初出:「富士」 1938年(昭和13年)2月号
01:15:32
【朗読】山本周五郎『暴風雨の中』    初出:1952(昭和27)年9月「週刊朝日新秋読物号」朝日新聞出版
01:13:11
【朗読】山本周五郎『壺』 秘伝の巻の納めてある壺を掘り出せば、その秘伝を授けようとの言葉に、日々土を掘り返す瘤七だったが……
39:17
【朗読】山本周五郎『楯輿』 もののふの鍛錬とは死にざまを究めることにありと豪快に生きる与八郎であったが、それは果して……
01:07:12
【朗読】山本周五郎『松風の門』   初出:「現代」大日本雄辯會講談社 1940(昭和15)年10月号
01:03:41
【朗読】山本周五郎『水の下の石』 初出:「新武道」 昭和19(1944)年5月
01:05:08
【朗読】山本周五郎『鉢の木』 初出:「講談雑誌」博文館 1944年(昭和19年)6月号 初出時タイトルは『鎧櫃』
01:48:26
【朗読】山本周五郎『妻の中の女』  初出:「小説倶楽部」 1956(昭和31)年11月号
35:59
【朗読】山本周五郎『兵法者』 初出:「新武道」昭和19(1944)年7月
46:16
【朗読】山本周五郎『武道絵手本』 初出:「譚海」 1940(昭和15)年10月
01:15:27
【朗読】山本周五郎『菊月夜』   初出:「講談雑誌」博文館 1944(昭和19)年10月号
01:19:39
【朗読】山本周五郎『荒法師』   初出:「講談雑誌」博文館 1944(昭和19)年4月号
21:51
【朗読】山本周五郎『縛られる権八』 初出:『講談雑誌』昭和14(1939)年7月
32:40
【朗読】山本周五郎『平八郎聞書』 初出:『島原伝来記』 昭和17(1942)年7月
46:17
【朗読】山本周五郎『伝四郎兄妹』    初出:「少女倶楽部」大日本雄辯會講談社 1939(昭和14)年6月号
48:32
【朗読】山本周五郎『蘭』   平三郎と共に藩の将来を嘱望される生之助、「藤六のことは穏健にけりをつけておこう。安心して行くがよい」と平三郎を江戸へと送りだした……
01:07:28
【朗読】山本周五郎『主計は忙しい』     初出:「講談雑誌」1949(昭和24)年3月号
53:31
【朗読】山本周五郎『長州陣夜話』 初出:「キング」昭和11(1936)年夏季増刊号
47:44
【朗読】山本周五郎『石ころ』    初出:「富士」大日本雄辯會講談社 1944(昭和19)年1月号
56:55
【朗読】山本周五郎『歔欷く仁王像』 夜毎歔欷く仁王像は、和泉屋の娘の親不孝に加え、名判官大岡越前守を馬鹿者と声高く告げる…… 仁王像の怪異の裏の真実とは?
01:15:21
【朗読】山本周五郎『熊野灘』 初出:『講談雑誌』昭和17(1942)年4月
41:48
【朗読】山本周五郎『憎いあん畜生』   初出:「講談雑誌」1939(昭和14)年10月号
42:37
【朗読】山本周五郎『城を守る者』 初出:「講談雑誌」博文館 1942(昭和17)年8月号
01:43:42
【朗読】山本周五郎『枕を三度たたいた』 「勇気にもいろいろある」周囲からの進言を拒み、金送りの役目を負った林之助の勇気とは……
01:40:43
【朗読】山本周五郎『逃亡記』 「御落胤ゆえ暗殺される」さとに導かれ逃亡する半四郎、その行く末は……
01:11:09
【朗読】山本周五郎『彦左衛門外記(十一)(十二 終るについての章)』 初出:「労働文化」1959(昭和34)年6月号~1960(昭和35)年8月号※初出時の題名は『御意見番に候』
55:30
【朗読】山本周五郎『彦左衛門外記(十)』 初出:「労働文化」1959(昭和34)年6月号~1960(昭和35)年8月号   ※初出時の題名は『御意見番に候』
52:09
【朗読】山本周五郎『彦左衛門外記(九)』 初出:「労働文化」1959(昭和34)年6月号~1960(昭和35)年8月号   ※初出時の題名は『御意見番に候』
38:19
【朗読】山本周五郎『彦左衛門外記(八)』 初出:「労働文化」1959(昭和34)年6月号~1960(昭和35)年8月号   ※初出時の題名は『御意見番に候』
38:31
【朗読】山本周五郎『彦左衛門外記(七)』 初出:「労働文化」1959(昭和34)年6月号~1960(昭和35)年8月号 ※初出時の題名は『御意見番に候』
46:01
【朗読】山本周五郎『彦左衛門外記(挿話)(六)』 初出:「労働文化」1959(昭和34)年6月号~1960(昭和35)年8月号 ※初出時の題名は『御意見番に候』
45:23
【朗読】山本周五郎『彦左衛門外記(五)』 初出:「労働文化」1959(昭和34)年6月号~1960(昭和35)年8月号 ※初出時の題名は『御意見番に候』
28:38
【朗読】山本周五郎『彦左衛門外記(四)』 初出:「労働文化」1959(昭和34)年6月号~1960(昭和35)年8月号 ※初出時の題名は『御意見番に候』
49:28
【朗読】山本周五郎『彦左衛門外記(三)』 初出:「労働文化」1959(昭和34)年6月号~1960(昭和35)年8月号※初出時の題名は『御意見番に候』
01:01:04
【朗読】山本周五郎『彦左衛門外記(二)』 初出:「労働文化」1959(昭和34)年6月号~1960(昭和35)年8月号 ※初出時の題名は『御意見番に候』
48:35
【朗読】山本周五郎『彦左衛門外記(一)』 初出:「労働文化」1959(昭和34)年6月号 ※初出時の題名は『御意見番に候』
01:11:35
【朗読】山本周五郎『三十二刻』 初出:「国の華」1983(昭和15)年9~10月号
01:03:59
【朗読】山本周五郎『武道用心記』 初出:「講談倶楽部」1939(昭和14)年10月号
01:45:42
【朗読】山本周五郎『艶書』初出:「小説倶楽部」桃園書房 1954(昭和29)年5月号
01:25:55
【朗読】山本周五郎『若殿女難記』 初出:「講談雑誌」博文館 1948(昭和23)年2月号