Channel Avatar

日本通所ケア研究会 @UCkxJU9HIndVWJCGOTI-OxJQ@youtube.com

6.7K subscribers - no pronouns :c

日本通所ケア研究会主催の各種研修ならびに介護現場で役立つ動画をUPしています! チャンネル登録よろしくお願いいたします。


20:14
【雑談インタビュー】組織がないとみんな潰れる!ハラスメント・人間関係のこじれ・トラブル対応のしくじり回避術[1]
03:53
【精神的過剰介護】当たり前の日常生活場面に潜むケアの落とし穴
09:14
【無理なく継続できる】起立の自主トレーニング・リハビリ
04:27
【フォローアップ】現場で役立つ介護技術(立ち上がり動作) #介護技術 #立ち上がり #介護
08:18
【表情筋体操】表情を豊かにしてほうれい線や目の周りのシワ、頰のたるみを改善! #表情筋 #表情筋トレーニング #介護
11:13
【入浴動作の重要性】入浴動作にかかわる体操 #入浴 #お風呂 #高齢者体操 #高齢者
12:26
【求められる内容は多岐】令和6年介護報酬改定対応通所リハビリの運営向上
12:55
認知症のモヤモヤ…「なぜ!?」「どうして!?」を解消するためのヒント【プレイバック!実践!認知症ケア研修会2024】
13:42
食事をもっと楽しく!介護のプロが教える食事動作体操
17:10
目の老化を見逃さない!眼球体操
09:49
認知症高齢者の転倒予防の視点
13:21
さぁ始めよう!自宅で出来る簡単!尿漏れ予防体操
15:00
【風邪予防のおススメ対策】高齢者がやった方が良い風邪予防体操
08:26
自信を持って取り組む運営指導対策【講師インタビュー:西村 栄一 氏(株式会社ヘルプズ&カンパニー)】
15:21
ヤングケアラーに本当に必要な支援【講師インタビュー:持田 恭子 氏(一般社団法人ケアラーアクションネットワーク協会)】
15:46
介護福祉業界における人材採用ノウハウ【講師インタビュー:繁内 優志 氏(合同会社福祉人事)】
36:49
ICFの視点を活用したプログラムの再考で課題の見える化【講師:山下 総司 氏(株式会社IDO 介護部門ディレクター/介護環境アドバイザー)】
35:13
目指せ真の生産性向上!ケアに関わる時間を増やす!ICTツールの活用【講師:藤田 博之 氏(ソーシャルサービス有限会社営業部長/ITコンシェルジュ)】
10:48
デイ運営のあれこれ…中小介護事業所で黒字のデイはどう運営しているのか【講師インタビュー:西野 裕哉 氏(株式会社隣家)】
12:25
【表情を豊かにするとメリットいっぱい!】表情筋イキイキ体操
08:44
今から取り組むべき具体策【改定後に知っておくべきリハビリ部門の強化・戦略】
18:22
【家事動作が楽になる!】調理動作の改善につながる日常生活動作体操
01:44
【レク=ゲームではない】ということを知れてよかった…ケアレク2024(福岡会場)参加者の声
07:25
【認知症ケアに大切な感情交流】和が家グループの取り組みをインタビュー
01:29
【1分覗き見】ケアレク2024(福岡会場)
13:05
【口腔機能向上と栄養改善の重要性】高齢者の「食」「栄養」に関する困りごと解決としてのレク・リハビリ
19:42
総合的な介護人材の確保対策
09:20
【脳イキイキ】脳活トレーニング
10:42
生活の中の課題を自分で見つけてくる…そうするとリハビリが上手くいきだす
13:50
【呼吸機能を改善】呼吸筋体操で呼吸をと整え心も身体もスッキリ
08:54
【月刊デイ×ケアレク研修大会コラボ動画】介護現場の悩みの一つでもあるレクの考え方や提供方法のヒントがここに…
13:55
【エコバッグづくりで社会貢献】特養のじいちゃん、ばあちゃんでも出来るエコバッグづくり
22:41
【施設内の活動から社会貢献へ!】特養のじいちゃん、ばあちゃんでも出来るエコバッグづくり
09:18
【もっとも知ってほしいこと】介護人材の現状とこれから
03:42
【裏動画】日本通所ケア研究会事務局の小川と月刊デイチャンネルのマスコット「トラくん」
06:52
【新任管理者のための】BCPの基本を押さえる
10:31
「認知症」って何ですか!?専門職だけでなく地域の人も共通認識を持つことが重要
09:34
【ユニークな福利厚生】人材定着のひと工夫…ありがとうグループの取り組み
10:26
2025年は2040年、2050年に向けた分岐点【地域共生社会と地域包括ケア】
06:47
【リハビリテーションの本質】対象者に合わせた目標設定と支援方法
08:48
デイの利用者を増やすには?キャンセル減と●●●
08:42
認知症の方の転倒を予防する環境設定
10:51
総合事業の正式名称【介護予防日常生活総合支援事業】がフルモデルチェンジ!
07:59
医療モデルではない!介護は「生活の営み支援」
09:19
【分析】意外と手がつけられていない!介護現場を辞めていく理由
10:48
入浴介助加算(Ⅱ)の本来の主旨
09:43
【新総合事業への対応・新複合型サービスへの備え】次回改定をサキヨミ!法人・事業所の戦略が変わる
14:14
令和6年3月末日猶予期間切れ!!!!運営基準改定項目対応出来ましたか?
05:00
【個別機能訓練加算】興味・関心チェックシートを3ヵ月に1回するワケ
10:36
障害や出来ない事ばかりに目を向けない【Roren】という活動のきっかけ
03:35
【これだけはダメ!ゼッタイ】新人介護職員が知っておくべき歩行介助
02:01
【車イスのこと】新人介護職員が押さえておくべき基本介護
04:48
新LIFEへのデータ移行作業【移行作業をしてみたら意外と大変だったので動画にしてみた】
05:49
よりよい入浴ケアを提供するために…なぜデイの入浴介助加算に入浴に関する研修が義務づけされたの?
00:51
【切り抜きショート動画】入浴ケアを意味あるものとするためには #shorts
09:39
なぜ口腔機能向上が必要なのか!?口腔機能を向上させるとこんなメリットが
11:01
報酬改定でわかる通所リハの将来の姿
10:58
総合的認知症ケア【認知症ケアの枠組み】
08:06
【預かるだけのレスパイト機能って本当に支援!?】私たちの専門性って何!?負担が少ないのはどっち⁉
16:08
困っているのは私たち?それとも利用者?認知症になると見られる2つの症状