Channel Avatar

オンラインプラネタリウム @UCG_U1mNhsrZjcJOFK5vwXlQ@youtube.com

1.6K subscribers - no pronouns :c

「オンラインプラネタリウム」公式YouTubeチャンネルです ★プラネタリウムソフトを使って、星空のお話をお届けする「


Welcoem to posts!!

in the future - u will be able to do some more stuff here,,,!! like pat catgirl- i mean um yeah... for now u can only see others's posts :c

オンラインプラネタリウム
Posted 2 years ago

‪@onlineplane‬ のみなさま

今日の日本時間、午後3時ごろに、NSASが中心となって行っている、有人月面計画「アルテミス計画」の第1回目のミッション「アルテミスⅠ」の打上が行われます!

あと、3時間を切りました!!
NASAの公式ライブCHはこちらです。

2 - 0

オンラインプラネタリウム
Posted 2 years ago

『こども宇宙質問箱』
★のあさんから頂きましたご質問
「宇宙は無限大と言いますが、どのように無限なのですか?」

★解答:荒井(星空案内人)

ご質問、ありがとうございます。

実は、私たちのいる「宇宙」は無限に広がっているわけではなく有限であると言われています。
ひとつの例えとして、「もし、宇宙が無限に広がる場所だったら、星の数も無限にある」とします。
その場合を考えると、夜空に無限の星がみえることになり、夜空の明るさは、今以上に明るくないと、
説明ができないそうです。つまり「星の数は、無限になくて、数えられる有限の数」となります。
そのため、宇宙も無限に広がっているのではなく、有限だという考えです。

ですが、その有限の宇宙も、浮き輪のような形をしていて、その中に私たちが住んでいたら、くるくる回って、終わりのない旅を続けてしまいます。そうなると「終わりのない、無限に続く宇宙だ!」と感じるかも知れません。

一番遠くの星の光でも、今から138億年も前の光です。それ以上遠くの星の姿を私たちは見ることが出来ませんし、残念ながら今の所行くこともできません。いつか実際にどんな姿をしているのか?見ることが出来たらいいですね!

1 - 0

オンラインプラネタリウム
Posted 2 years ago

『こども宇宙質問箱』
★だいきさんから頂きましたご質問
「プラネタリウムを見る時に、見やすい位置はありますか?北を見る時に、首が痛くなります。」

★解答:Fuyuko(宙旅ナビゲーター®)

ご質問、ありがとうございます。

プラネタリウムはどの席からも見やすいように作られいると思います。
好きな席に座って大丈夫です。

『私の場合』をお伝えすると、
 ・解説席の近くで外側
 ・始まる前に方角が分かるのであれば、南を正面にします。



理由は、解説してくれる人とできるだけ同じ目線で見たい!というのと
星は東から昇って、南の空を通って、西に沈みます。
だから、南を正面にしていると、東の空も西の空も見やすいからです。

そうすると、だいきさんの言うように、北の空を見る時に、首が痛くなりますね!
そんな時は、リクライニングしている椅子から、背中を浮かせましょう。
そして、腰からぐるっと体をひねって、体ごと顔を北に向けます。
横や前や後ろの人に迷惑がかからないようであれば、
椅子から立たないで、体を動かしても大丈夫です。

私もプラネタリウムを見ている時に、体を起こしてきょろきょろしていますよ。
空全体を見たいですよね。

プラネタリウムはお昼でも、雨が降っていても星が見えるのがいいところです。
いつも同じ席に座ってもいいですし、

色んな席に座って、見え方がどんな風に変わるのか、を体験してもいいと思います。
プラネタリウム、楽しんでくださいね。

5 - 0

オンラインプラネタリウム
Posted 2 years ago

『こども宇宙質問箱』
★いずみさんから頂きましたご質問
「エンケラドスなど水のある惑星では、魚は住めますか?チューブワームだったら住めますか?」

★解答:Fuyuko(宙旅ナビゲーター®)

ご質問、ありがとうございます。

地球の生き物がエンケラドスなど、水のある星に持って行って生きられるか、というと難しいでしょう。
「水」でも成分、温度、水圧、などが違ってくるからです。

チューブワームは深海の熱水噴出孔など特殊な環境にすむ生き物(※)です。
チューブワームの体の中にいるバクテリアが熱水の硫化水素(ほとんどの動物が嫌う物質・有毒)などをエネルギーに変えます。チューブワームはそのバクテリアから栄養をもらって生きています。


エンケラドスも海底から熱水がでているので、地球でチューブワームとバクテリアが生きているところとは似ています。でも、同じではありません。


今、科学者たちがエンケラドスは生き物のが生きられるところなのかどうか、生き物がいるかどうか、探しています。

チューブワームは、口・消化管・肛門などの消化器官を持たない奇妙な生き物です。

いつの日か、この変な生き物よりも、もっと変な生き物が見つかるかもしれないですね。
※チューブワームが生息している場所は硫化水素が豊富に含まれている海水ではない場合もあります。

1 - 0

オンラインプラネタリウム
Posted 2 years ago

★SpaceShowroom 来月の予告

チャンネル登録してくださってる皆様、オンラインプラネタリウムの荒井です。
来月は「宇宙×地方創生」について、スペシャルゲストをお招きしてお届けします。

鳥取県で「宇宙×地方創生」に取り組まれている方から、
北海道で「宇宙×地方創生」に取り組まれている方など、
実際に今取り組まれている方々をゲストに迎えて対談イベントをお届けします!

1 - 0

オンラインプラネタリウム
Posted 2 years ago

『こども宇宙質問箱』
★ふみさんから頂きましたご質問
「どうやって自転と公転をはじめたのですか?」

★解答:荒井(星空案内人)
ご質問、ありがとうございます。

地球はどのように形作られたのか?
今は、太陽の周りを周っていた、ガスやチリが集まってきて、地球が形作られたと考えられています。


このとき、ガスやチリは、太陽の周りを回りながら集まったので、そこから生まれた地球も、そのまま太陽の周りを回り続けています。

宇宙では、ガスやチリが回っているのを止める力が無かったので、一度動き出すと同じ動きをずっと続けます。このため、地球は今でも太陽の周りを回り続けています。これが「公転」です。

また、ガスやチリが一か所に集まる時に、渦を巻きながら集まります。この時に、渦が回りながら渦を巻きました。そのためガスやチリも回りながら集まって、そこから完成した地球も、回りながら生まれました。

このため完成した後も地球は、回ったままになっています。これが「自転」です。

ただ、同じ太陽系の惑星のひとつ「天王星」は、「自転」の回る方向が、90度倒れてしまっています。これはどうしてか、いまだにわかっていません。

ご質問いただいた「公転」「自転」の向きや回る速さなどを調べることで、その星の生まれ方などの解明につながります!

2 - 0

オンラインプラネタリウム
Posted 2 years ago

『こども宇宙質問箱』
★ふみさんから頂きましたご質問
「地球はなぜ自転と公転をするのですか?」

★解答:荒井(星空案内人)
ご質問、ありがとうございます。

基本的に、「物の動き」は、だれかが、なにかの力が、それを止めようとしない限り、同じ動きを続けます。


地球は、生まれた時に、回りながら生まれて、また、太陽の周りを回りながら生まれました。
宇宙には、その動きを止める力がなかったので、今でも地球は、太陽の周りを回りながら、自分自身も回っています。これが「公転」と「自転」です。


この「動き続ける」ことを「慣性の法則(かんせいのほうそく)」と言います。

「慣性の法則」があるため、私たちは、電車の中でジャンプしても、電車に置いてけぼりになることがありません。(「慣性の法則」がなかったら、電車の中でジャンプしたら、後ろの列車の方に移動してしまいます)

電車の中では、私たちは電車と一緒に「進行方向に進み続ける」という「慣性の法則」が働いています。身の回りにも、様々な「宇宙の法則」がありますので、興味があったら調べてみてください!

2 - 0

オンラインプラネタリウム
Posted 2 years ago

『こども宇宙質問箱』
★ふみさんから頂きましたご質問
「この宇宙で1番小さい星は、何ですか?」



★解答:荒井(星空案内人)
ご質問、ありがとうございます。

私たちが、夜空を見上げてみている星は、そのほとんどが、太陽と同じように自分で輝いている星、「恒星(こうせい)」という星です。この「恒星」の中で、一番小さい星をご紹介します。

今まで人類が見てきたことのある星「恒星」の中で、最も小さいのは「EBLM J0555-57Ab」と呼ばれる星です。

大きさは「土星」とほとんど同じサイズです。(土星の直径は、地球の約9倍くらいです)
 
地球から約600光年の所にあり、別の恒星の周りをまわっていて、「がか座」という星座の方向にあります。
(「がか座」は、残念ながら日本からは見られません。ちなみに、画家ではなく画架(イーゼル:絵を立て掛ける道具)だそうです)


これよりも、もっと小さな星があるかも知れませんが、よく分かっていないそうです。私たちの「宇宙を見る目の視力」がもっと良くなったら、さらに小さな星を発見するかも知れません。

1 - 0

オンラインプラネタリウム
Posted 2 years ago

『こども宇宙質問箱』
★ふみさんから頂きましたご質問
「なんで地球と金星は兄弟星と言われているのですか?」

★解答:イワシロ(星空案内人)
ご質問、ありがとうございます。

地球と金星は、同じ太陽を回っている家族のような星(惑星)です。


大きさは、地球が100としたら、金星は95、重さ(質量)は地球100としたら、金星は82。

そして、なかみのつくりもよくにているのです。

このように、金星は地球に一番良く似ている星なので、「兄弟」といわれています。

2 - 0

オンラインプラネタリウム
Posted 2 years ago

『こども宇宙質問箱』
★だいきさんから頂きましたご質問
「一等星は、色が付いている星があるのに、北斗七星などは白色しかないのですか?」

★解答:荒井(星空案内人)
ご質問、ありがとうございます。

ご質問いただいたように、私たちが見ている全ての星には色があります。
(たとえば、赤、オレンジ、黄色、白、青色のように見えます)


1等星は明るいので、目で見たときに、色の違いがわかりやすいです。
ですが、1等星より少しくらい「北斗七星」の7つの星は自分の目で見ると、白色に見える方が多いと思います。
暗い星は、私たちの目で見ると、色の区別がなかなかつきにくいそうです。

それと「北斗七星」の7つの星を詳しく見ると、本当は6つの星は青白っぽい色で1つの星は白っぽい色をしているそうです。

答えとしては
 ・じっさいに、北斗七星の7つのうち6つは青白っぽい星で、1つは白っぽい星です。
 ・でも、少し暗い星なので、この色の差は、あまり分かりません。

2 - 0